みなさんの住まいでは、どのようなガスコンロを使っていますか?私は今のマンションに引っ越すときに、ガスコンロを買うのに苦労しました。私が選んだマンションは、ガスコンロがもともと設置されていなかったからです。物件を決めるときはそこまで気にせず、職場に近いことしか考えていませんでした。しかし実際住んでみると、スーパーの惣菜だけとはいかず、たまには自炊しようと思ったものの、ガスコンロのことを考えていませんでした。サイズや使い勝手まで、ガスコンロは物件に合ったものを選ぶ必要があります。そこで今回は、ガスコンロについて紹介したいと思います。
ガスコンロの種類
- 据え置きタイプ
コンロ台の上に設置するガスコンロです。調理機能はビルトインタイプに比べると少ないですが、グリル専用の調理器具(グリルパンやプレートなど)を利用すると手軽に多彩な料理が楽しめるため、メニューの幅が広がります。
取り付けは、ガスの元栓とコンロをガスホースで接続します。主な作業はガスホースの接続のみなので、資格も必要ありません。ホームセンターなどで購入して持ち帰り、自分で取り付けることも可能です。
ただし、元栓やガスコンロ本体にガスホースをしっかり接続しないと、ガス漏れを起こす危険性があります。安全を考えるのであれば、取り付けは業者に依頼することをおすすめします。
※ガスホースの色が都市ガスは「薄いピンク」、プロパンガスは「オレンジ」なので、間違えないように注意してください。
- ビルトインタイプ
システムキッチン内に組み込むガスコンロです。据え置きタイプと比べると価格は高めですが、デザイン性が高くガスコンロと調理台が同じ高さになるので、キッチンがスッキリした印象になります。
また、多彩なグリル料理が楽しめる便利な調理機能も魅力的です。例えば、ビルドインタイプの代表的な機能の1つであるオート調理機能は、メニューに合わせて火加減など自動で調節してくれるため、調理の手間が大幅に省けるでしょう。
ビルトインガスコンロの取り付けは、コンロとガス管の接続作業が必要です。この作業は有資格者が行わなければいけません。素人が行うと危険なので、取り付けは専門の業者に依頼してください。
ガスコンロを選ぶポイント
- ガスの種類
各家庭で使用されているガスは、都市ガス又はプロパンガスです。型番の末尾に『LP』と記載されていればプロパンガス、『12A・13A』と記載されていれば都市ガスを指します。ガスボンベの有無でもガスの種類を判断できます。各ガスに対応したガスコンロを選ばないと、火災や一酸化炭素中毒の原因となり大変危険です。
- 天板を選ぶ
・ガラストップ(クリアガラス)…天板が強化ガラスでできており、見た目が美しく手入れも簡単です。カラーバリエーションも豊富なので、多くの商品で採用されています。 傷がつきにくく熱に強いですが、衝撃の強さによっては割れる可能性があります。
・ホーロー…求めやすい価格と丈夫さ、汚れの落ちやすさが魅力ですが、傷がつきやすい点がデメリットです。 また、カラーバリエーションは基本黒のみですが、メーカーによってはプラチナカラーという光沢感の強いバージョンがある場合もあります。
・ガラスコート…ホーローにガラスをコーティングしたものです。ガラストップのように豊富なカラーバリエーションがあり、汚れが簡単に落とせることに加え、ホーローの強度や価格の安さも併せ持つ素材です。
・アルミ/ステンレストップ…アルミは汚れが付きにくく衝撃にも強い点、ステンレスは丈夫な点が売りで、いずれも個性的なビジュアルを持っています。 他にもより汚れが落としやすくなるホーローにフッ素コートを施したものなどがあります。
- ゴトク(鍋を置く部分)を選ぶ
・ステンレス製…耐久性とデザイン性の高さが特徴ですが、変色しやすい素材と言われています。 変色させないためには専用クリーナーでこまめに掃除する必要がありますが、掃除をしても新品のような色に戻すのは難しいでしょう。
・ホーロー製…標準的な素材で掃除がしやすく、汚れも目立たず食洗器で洗うこともできます。 ただし、強くこすると塗装が剥がれたり、経年劣化でサビが発生したりするので注意してください。
みなさんもガスコンロを替える際は、種類について考えてみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市で評判の「炭火焼肉黒ベコ」に行ってきたので紹介したいと思います。時間無制限で焼き肉が食べられると県内で評判になったそうです。通るたびにずっと気になっていました。まず驚いたのは、金額の安さです。時間が無制限にも関わらず、焼き肉チェーン店よりも安いことにはびっくりしました。食べ放題メニューの中にうどんや蕎麦もあったので、サイドメニューも食べつつゆっくりできました。みなさんもぜひ、たくさん焼き肉が食べたくなったら黒ベコに行ってみてください。
住所
浜松市南区三和町341
営業時間
平日:14:00~24:00
土日祝9:00~24:00
定休日
火曜日
電話番号
053-466-3389
1月はロウバイの花が見頃の季節です。
ロウバイは落葉低木で中国原産の樹木で、12~2月に良い香りのする花を咲かせます。
中国から日本にロウバイが入ってきたのは江戸時代頃と言われ他の花木より先駆けて咲く良い香りの花は
生け花や茶花、庭木として愛されてきました。
皆さんもいい香りのするロウバイの咲く浜松フラワーパークを散歩しては如何でしょうか。
みなさんの家には、「オットマン」はありますか?オットマンと聞いても言葉にあまり馴染みがなく、わからない人も多いのではないでしょうか。実はこのオットマンは、洋室などにソファーを置いている人は一緒に何気なく使っていると思います。オットマンがあるだけで、なんとなく豪華な部屋になるため、深い意味はなく置いている人も多いはずです。そこで今回は、オットマンについて紹介したいと思います。
★オットマンとは
背もたれやアームレストのないクッション台を指し、主に足を置くフットスツールとして使われます。椅子として座ったり、コーヒーテーブルや小物置きとしても使用されたりと、ライフスタイルに応じて使い方を変えることができるフレキシブルな家具です。
オットマンのメリット
- ソファーでのくつろぎ方を増やせる
オットマンを使うことで、I字型のソファーでも足を伸ばしてくつろぐことができます。足を楽に伸ばせるので疲れがたまらず、長時間ソファーに座ったままテレビや読書、家族や友人との語らいを楽しむことができます。
- 持ち運びが楽なので1つあればどこでも使える
オットマンは小さい家具です。自由に持ち運びができるので、自宅の中のあらゆる場所で使うことができます。例えば普段はリビングに置いておいて、自分の部屋で趣味の時間を楽しむ時だけ移動させるといった使い方もオットマンならではです。また、オットマンを手元に移動させて、サイドテーブルとして活用することもできます。
- 部屋においても場所を取らない
オットマンは小さいので、ソファーや他の家具ほど場所をとりません。そのため、足を伸ばして座りたいけどカウチソファーを置くのは難しいといった場合でも、オットマンを置くことで省スペースでカウチソファーのように足を伸ばして座れます。
オットマンの種類
- 独立タイプ
単体としてデザインされたオットマンです。頑丈なベースの上に、クッションを乗せて作られています。正方形、長方形、円形、楕円形、布張りのもの、革張りのものなど、形や素材、デザインのバリエーションが豊富なのが特徴です。
表面が平らである程度の硬さがあるものだと、コーヒーテーブルとしても使うことが出来ます。コンパクトなものであれば、普段は荷物置きや持ち運べる台として、来客の際はスツールとして使用できるのでとても便利です。
長椅子タイプのものは寝室に置くのもおすすめです。ベッドの足元に置くと海外のホテルライクなコーディネートになります。
- セットタイプ
ソファーやチェアとセットになっているオットマンです。シリーズとしてデザインされ、素材や色を統一して作られているのでコーディネートがまとまります。ソファーとセットになっているタイプは、前において足置きとして使うことはもちろん、くっつけてカウチソファーのようにリラックスすることもできれば、来客用の簡易ベッドにもなります。
チェアとオットマンをセットで使うと、リラックスした後傾姿勢になり、ビデオ鑑賞や読書、うたた寝にもぴったりです。簡易的な椅子としても使えるので、家族が自室に来たときなどに役立ちます。
- ストレージタイプ
内部に物が収納できる仕様になっているタイプです。蓋付きや引き出し付き、棚がついているものなどがあります。リビングに置いて、毛布やタオルケットなどを収納しておくと、来客時やくつろぐ際などに便利です。最近では蓋を裏返すとテーブル状になっているものもあり、用途に応じて使い分けることが出来ます。
オットマンの注意点
- 動作空間に支障が出ていないか確認
低い家具は、同様に低い家具との間は最低50cm、壁や高い家具との間は最低60cmスペースを開けることが望ましいとされています。オットマンは足置きやコーヒーテーブルとしての機能上、ソファーとの間のスペースはそれよりも詰まりがちですが、空間の中ぎりぎりに配置するのではなく、少し移動できるくらいの余裕を持ったサイズを選ぶことをおすすめします。
- 脚の短いオットマンは部屋を狭く見せる
オットマンは土台がしっかりしているものが多く、ソファーの一種なので存在感があります。脚の短いタイプや脚がないタイプを選んでしまうと、床が見える面積が少なくなり、その分部屋が狭く感じてしまいます。四角形よりは円形、脚がより長く見えるものを選ぶと部屋を広く見せることができます。
みなさんも部屋にオットマンを置いて、部屋の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市で新しくラーメンとつけ麺のお店がオープンしたので紹介したいと思います。「麺屋風雅」といって、11月に初生町にオープンしました。場所は姫街道沿いにあるので、わかりやすい場所です。早速噂を聞いて、仕事の合間に寄ってみました。今回はおすすめと言われているつけ麺を食べました。スープは豚骨醤油ベースで味がしっかりしていて、とても美味しかったです。1,000円で限定の平日ランチセットもあったので、次回は早く行って頼みたいと思います。みなさんもぜひ、麺屋風雅へ行ってみてください。
住所
浜松市北区初生町699
営業時間
11:00~14:00
18:00~22:00
定休日
月曜日、第一火曜日
電話番号
053-421-2811
みなさんの住まいのお風呂のふたは、どのようなものを使っていますか?普段シャワーのみですませていた人も、寒い季節にはお風呂に浸かるという人も多いのではないでしょうか。私の実家のお風呂では、ふたは湯船にかぶせるようなタイプを使っています。一方、借りているマンションでは、最初からついていたロール式タイプを使っています。私はマンションではお湯をためませんが、実家に行くとお湯をためてあることがほとんどなので、お風呂のふたを使う機会があります。お風呂のふたはタイプがいくつかありますが、普段何気なく使っているお風呂のふたには、それぞれ特徴があります。そこで今回は、お風呂のふたについて紹介したいと思います。
お風呂のふたのタイプ
- シャッタータイプ
ふたの表面が凹凸または波型になっており、くるくると巻けるので子供や高齢の方でも簡単に開閉可能です。コンパクトに巻き取れるため場所を取らず、収納時は浴室の隅などに置いておけます。
ただ、表面の溝部分にカビが生えやすい構造なので、シャッタータイプを選ぶ際は溝の掃除がしやすいかを確認しておきましょう。
また、抗菌や防カビ加工が施されているタイプも多数販売されているため、衛生面で気になる方にはおすすめです。使用したあとは浴室内に立てかけて水滴を落とすことがポイントで、乾かすことで菌やカビを対策できます。
- 折り畳みタイプ
1枚のふたを重ねて折り畳める仕様で、コンパクトに収納できるのが特徴です。浴室の上に置いた状態でも場所を取らず、広々と入浴ができます。
折り畳みタイプは軽量な物が多く、移動や手入れがしやすいのもポイントです。折り畳みタイプもシャッタータイプと同様、繋ぎ目部分の溝が汚れやすいため、使用後は立てかけて乾かしましょう。
- 組み合わせタイプ
板状のふたを2枚、もしくは3枚並べて使用する組み合わせタイプは、他のタイプと比べて保温性に優れています。入浴するタイミングが異なる家庭におすすめです。フラットな形状で汚れに気付きやすく、掃除が簡単なのもポイントです。
使用後は壁に立てかけておけば乾きが早く、カビが発生しにくくなります。ただ、組み合わせタイプはコンパクトに収納できないため、壁に取り付けるフックやホルダーなどを活用するのがおすすめです。
- 保温シートタイプ
100円ショップでの取り扱いもある保温シートタイプは、リーズナブルで手軽に使用できるアイテムです。アルミ製のシートをかぶせておくだけでお湯の温度を保てるため重宝します。場所を取らず、軽量で持ち運びやすいところもポイントです。また、大きさを自由にカットできます。浴槽より大きな保温シートを購入した場合でも、サイズ調節ができるため1つ持っていると便利です。
ただ、長時間使用し続けた場合は、シートが柔らかくなりやすいため注意しましょう。他のふたより頻繁に交換が必要なので、一時的に使用したいときや他のふたと併用し、補助的な役割で使用するのがおすすめです。
お風呂のふたの素材
- プラスチック
プラスチック製のふたは、他の素材と比べて軽量かつ耐久性が高いところが魅力です。使い勝手が良いだけでなく、価格が安いのも人気の理由です。
プラスチック製のふたは手入れや掃除がしやすいので、衛生面においても優れています。抗菌や防臭加工が施されている物も多数あるため、衛生面が気になる場合は購入前に確認しましょう。
- アルミ
保温性をより重視したい場合は、アルミ製がおすすめです。また、アルミと樹脂を組み合わせたアルミ製樹脂複合板を使用していると、断熱材としての役割を果たすため熱が外へ逃げにくく、長時間あたたかいお湯を保てます。
- 木製
ヒノキやヒバなど、天然素材を使用した木製のふたも人気で、浴室に広がる木の香りが魅力です。ヒノキやヒバなどの木製の風呂ふたは、天然素材特有の耐久力があるところもポイントです。カビが生えにくく菌が繁殖しにくいため、衛生面においても使いやすいです。
ただ、木製の風呂ふたは、常に濡れた状態だと黒ずみが発生する恐れがあります。黒ずみ予防のため、使用後は必ず広げて立てて置いておきましょう。
みなさんも、自分に合ったお風呂のふたを探してみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市で穴場の魚屋さんを見つけたので紹介したいと思います。「センターアサヒ」といって、浜北インターの方面にあります。一見とても入りにくい昔ながらのスーパーという外見ですが、いざ入ってみると刺身を希望の値段で購入できる穴場な場所でした。付近で働いている人に教えてもらったので、私も早速行ってみました。魚の種類と値段と数量を言うと、その分だけ刺身を食べやすいように切ってくれました。量も多く、1,000円でもだいぶ満足する量を買うことができます。スーパーで買うよりも安く、刺身をたくさん食べたい人には最高の場所でした。みなさんも刺身が食べたくなったら、センターアサヒに行ってみてください。
住所
浜松市浜北区根堅294?6
営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日
電話番号
053-583-1178
浜松市中区向宿にある焙煎屋というコーヒー屋さん行ってきました。
私は自家焙煎のコーヒーを飲んできました。
自家焙煎のコーヒーを味わえるだけでなく
自家焙煎した焙煎した豆も売っているので
コーヒー好きの方には目がないお店なのではないでしょうか。
お店の雰囲気も良く、また行きたいと思わせてくれます。