最近、アパートやマンションでもオール電化の家が増えてきたように思います。春が近づき引っ越しの季節になり、先輩で物件探しを手伝った先輩がいましたが、住む家の第一条件はオール電化か都市ガスと言っていました。そのほうがプロパンガスよりも光熱費が安く済むからだそうです。実際私の住んでいるマンションはプロパンガスで、とても金額が高いので、先輩の意見には納得しました。しかし、築年数がたっているとオール電化や都市ガスよりも、プロパンガスの物件は多いと思います。私以外にも、プロパンガスが高いという印象を持っている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ガスについてそれぞれのメリットデメリットを紹介したいと思います。
都市ガスのメリット
・基本料金はもちろん、使用料金も安い
・価格帯は道央圏でのプロパンガスの約50~70%程度
・ガス会社の品質管理が24時間体制で各配管の要所要所に置かれているので安心
都市ガスのデメリット
・ガス会社のタンクから配管を敷設する必要があるので、プロパンガスより導入費用が20万~50万円ほど高くなる(メインの配管からの距離や立地条件によって差額あり)
・万が一震災などでメインの配管が使えなくなった場合、復旧に時間がかかる
オール電化のメリット
・深夜電力割引など、時間をうまく使えばガス並みにお得になることもある
・小さな子供がいる場合、コンロをロックしてしまえば火が出ないので安心
・夏の煮炊きは直接火が出るガスコンロより放熱しにくいので快適
・ガス代の契約がないので、基本料金が一つ減り、支払い忘れ防止や家計の管理も簡略になる
オール電化のデメリット
・貯湯タンクに沸かしたお湯を蓄える電気給湯器(電気温水器)の設置スペースが必要で、また貯めておいたお湯を使い切ると水になってしまう
・設備によっては都市ガス並みの導入費用が必要
・料理を楽しむ人にとっては火力が不十分な場合もある
・日中に家事や料理などをする人は、深夜料金の恩恵にあやかれないので、結果ガスと併用した方が料金が抑えられることもある
プロパンガスのメリット
・各家庭に個別ボンベを設置するので、敷設費用が一番リーズナブル
・火力が強いので、短時間で調理することも可能(都市ガスの約2倍の火力がある)
プロパンガスのデメリット
・料金が一番高い
・個別ボンベの設置場所が必要なため、屋外のスペース確保が必須
※北海道は日本の中でもトップクラスの高額(冬期間に多くエネルギーを消費するため、備蓄量を維持する面でも影響を受ける)
各エネルギーの料金は一定ではなく、世界情勢や経済の流れによっても変化するそうです。そのため、「導入費用」「ランニングコスト(メンテナンス費含む)」のその両方が自分のライフスタイルに見合ったものを考えて選ぶことが大切です。
ガスタイプの選び方
①運用費用等
・設備の耐用年数はどのくらいか調べてみる
・オール電化にした場合や、オール電化からガス併用にした場合に、買い替えになるものはどのくらいあるか考えてみる(ガスコンロやガスヒーター、IHヒーターだけでなくIHヒーター対応のキッチン用品など)
②生活の変化によるランニングコスト
・今の住居と比較し、部屋数は増えるのかを検討する(ライトや暖房をつける回数/時間を計算)
・小さな子供の子育て開始や子の独立、親世代との同居など世帯人数に変更はあるか考える
・一日で電気やガスを使う流れはどのようになっているか考える(深夜料金割引や休日料金、使用従量に応じた割引などが使用できるか)
ガスタイプで物件を選ぶときは、主にこの二つの観点から考えるといいです。
みなさんも、自分に合ったガスの物件を選んで、快適な生活を手に入れましょう。
さて、私は魚料理が好きで、よく美味しい魚のお店を探して食べに行くのですが、浜松駅の近くで美味しいお店を見つけたので紹介したいと思います。そのお店は「てんぷらとぶりUOTEN」という名前で、田町にあります。ここのぶりの刺身は絶品で、刺身が好きな人にはぜひ食べてほしい一品です。刺身が苦手な人でも、ぶりの照り焼きからぶりの窯焼きまであるので、こちらを食べてみるといいかもしれません。また、ブリ以外の海鮮もあって、ホタテやサザエの浜焼きなどもあります。海鮮だけでなく、静岡茶を使った茶そばなどの逸品もあるので、海鮮が苦手な人と一緒でも大丈夫です。そして、今はまだ寒い季節ということもあって、冬の鍋フェアを開催しています。一押しはぶりチゲ鍋で、ピリ辛で体も温まって、味も美味しいです。他にも鍋はいくつかの種類があって、イセエビ海鮮鍋もありましたが、金額が高く諦めてしまったので、冬の間に友人と一緒にリベンジできたらと思っています。みなさんもぜひ、UOTENに美味しい料理を食べに行ってみてください。
住所
浜松市中区田町329-12
営業時間
月~木、日、祝日:17:00~翌0:00
金、土、祝前日:17:00~翌2:00
定休日
なし 年中無休
電話番号
053-415-8388