最近、コロナウイルスが社会の問題になっています。予防のため、手洗いうがいや除菌などはもちろん、換気も必要と言われていますが、換気と言えば24時間換気システムが2003年より建築基準法で義務化されたのを知っていますか?24時間換気システムの基準は、室内の空気が1時間に半分以上入れ替わることが求められています。現代では、高気密・高断熱住宅が増えていて、そのデメリットを解消するためにこのシステムが義務化されたそうです。これを止めてしまうと室内に湿気がたまり、カビの原因になります。基本的にはリビングや各部屋の壁や天井にある給気口から外の新鮮な空気を取り込んで、トイレ・洗面所・お風呂の天井に取り付けられた排気口から排気するのが一般的です。
そして、実はこのシステムには第1種換気・第2種換気・第3種換気という種類があります。そこで今回は、24時間換気システムについて紹介したいと思います。
第1種換気
給気口と排気口の両方に換気扇を設置して強制的に換気する方法です。
☆メリット
・給気も換気扇を使うので新鮮な空気をたくさん取り込める
・空気の循環をコントロールできる
・熱交換システム(外気による温度の変化を防ぐシステム)を使えば給気される空気が寒くならない
※熱交換システムは排気口から出ていく空気の熱だけを取り出し、給気口に熱を送る仕組みになっています。
★デメリット
・給気口と排気口の両方に換気扇が必要なので電気代が2倍
・給気口にも換気扇を設置するため設置費用が高くなる
・給気口や熱交換システムのダクト(空気の通り道)を設置するため設計費用や施工費用が高くなる
・熱交換システムがないと寒かったり暑かったりする
・フィルターが目詰まりしやすいので掃除や交換が必要
※マンションや注文住宅によっては、第1種だけど熱交換システムがないという場合があります。
第2種換気
給気口だけに換気扇を設置し、排気口には換気扇を設置しない方法です。空気が入ってくる力が強く、出ていく力が弱いという換気方法です。給気口から入る空気量が多いため、室内の気圧が高くなり、気圧で自然に排気します。工場や研究所などのクリーンルーム、病院の手術室でよく使用される換気方法なので、住宅向けの換気方法ではありません。
☆メリット
・室内の気圧が高いため、ドアや窓を開けても外からの菌や汚染物質が入りにくい
★デメリット
・排気の力が弱いため湿気がたまりやすく結露の発生がしやすい
・給気口の近くは外気温と同じなので、寒かったり暑かったりする
第3種換気
給気口には換気扇を設置せず自然給気して、排気口に換気扇を設置する方法です。戸建てやマンションに多く採用されている換気方法です。すべての部屋に給気口が必要です。
☆メリット
・湿気が室内にたまりにくい
・第1種換気よりも設置コストが安い
・第1種換気よりも電気代が安い
★デメリット
・熱交換システムがないため寒かったり暑かったりする外気がそのまま室内に入ってくる
・第1種換気に比べると空調効率が落ちる
寒いときの対策
24時間換気システムは、冬場に寒いと感じることがあると思います。その場合、以下のことを試してみてください。
・風量が調節できるタイプであれば、風量を調節する
・給気口の前に物を置く
・給気口に紙を貼る
・少しだけ止める(ずっと止めると湿気やカビ、シックハウス症候群の原因になります)
また、換気扇の音がうるさいときには、フィルターの掃除をすると緩和されることがあります。
フィルターの掃除
24時間換気システムの換気扇をはずして、中にあるフィルターを取り出して綺麗に掃除しましょう。掃除機で吸引したり、中性洗剤で洗ったりすると綺麗になります。中性洗剤で洗えば、臭いも気にならなくなります。しばらく乾燥させてから再度取り付ければ完了です。フィルターが傷んでいたら交換が必要です。
みなさんも24時間換気システムを上手に使い、家の空気を新鮮なものにしましょう。
さて、免疫力を高めるのにカレーのスパイスが効果的なのを知っていますか?スパイスには色々な栄養が入っていて、さらに体を暖めるのでいいそうです。私もそれを聞いてから毎日、色々な種類のカレーを食べています。浜松市にある「グレースガーデン」は、私の一押しのカレーのお店の一つです。ここのドライカレーと海老のグリーンカレーは特におすすめで、サラダもついて800円台で食べられます。入っているお肉はじっくり煮込まれている感じで、柔らかくておいしいです。辛さもちょうどよく優しい味わいで、子どもでも美味しく食べられると思います。さらにサラダつきで野菜もとれるので、免疫力アップが期待できます。他にもカレーだけではなくハンバーガーやタンドリーチキンもあるので、気分によって食べ比べてみてもいいかもしれません。みなさんもぜひ、免疫力をつけにグレースガーデンに行ってみてください。
住所
浜松市北区三方原町2157-2
営業時間
11:00~22:00
定休日
火曜日
電話番号
053-525-8730