今日は『小正月』
小正月(こしょうがつ)とは、1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日に行われる行事のことをいいます。
小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があります。これは「小豆粥」や「十五日粥」といわれ、新年の季語にもなっています。
なんで小豆粥なの?と思う方も多いでしょう。
それは、“小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓う”と考えられていた中国の古い風習に由来しているのだそう。
「枕草子」や「土佐日記」にも小豆粥についての記述があるほど、伝統的な食べ物です。
お餅やカボチャを入れてみるのもおすすめです♪
これを食べて1年の無病息災を願いましょう。
投稿日:2021/01/15 投稿者:山下