住宅用火災警報器
全ての一般家庭に義務付けられている火災警報器
自治体によって取り付け場所は様々なようですが、寝室と階段、台所は決められている箇所です
警報器の電池がきれそうだと「ピッ、ピッ」と音を出してしらせるものもあるらしいですが、
電池だけ替えても電子回路が劣化するため、設置から10年を目安に本体ごと交換した方がより安心だそうです
賃貸物件にお住いの方も心配になったら、大家さんに確認してみたらいかがでしょうか
投稿日:2021/02/18 投稿者:内山
全ての一般家庭に義務付けられている火災警報器
自治体によって取り付け場所は様々なようですが、寝室と階段、台所は決められている箇所です
警報器の電池がきれそうだと「ピッ、ピッ」と音を出してしらせるものもあるらしいですが、
電池だけ替えても電子回路が劣化するため、設置から10年を目安に本体ごと交換した方がより安心だそうです
賃貸物件にお住いの方も心配になったら、大家さんに確認してみたらいかがでしょうか