みなさんの家には、人感センサーはついていますか?私のマンションには残念ながらついていませんが、実家の前にあるアパートには、人が通ると明るく光る人感センサーがついています。夜に人が来たかわかる人感センサーは、便利で省エネ効果もあり、防犯にも役立つ照明ということもあって、最近では玄関や駐車場などに設置している家も増えている傾向にあります。一言に人感センサーといっても、実は種類がいくつかあります。そこで今回は、住まいの人感センサーについて紹介したいと思います。
人感センサーとは
赤外線で人間の動きを検知することができ、それによってライトを付けたり消したりすることができるような仕組みになっています。人感センサーがある所に温度を感じる人や動物が通ったりすることによってセンサーが検知する機能になっている為、防犯対策に役立つのはもちろん、消し忘れ防止にもなります。スイッチプレートに内蔵されている物や、ライトや照明器具に内蔵されている物、ランプに内蔵されている物など様々な種類があります。その反面、線上を移動する動きには弱いという特徴があります。人感センサーは線を横切る動きに強い傾向があり、線上を移動する動きに対しては横切る動きに比べて弱くなります。
人感センサーの選び方
- センサーが反応する範囲で選ぶ
範囲が広すぎるとライトが常についている状態になり、本来節電効果を期待できるものが期待できなくなってしまったり、逆に範囲が狭すぎてしまうとライトが反応しなくなったり、ただの置物状態になってしまいます。人感センサーを選ぶときには、どの範囲まで検知してほしいのかを考えながら選ぶのが、失敗せずに購入できるポイントです。
- 明かりの消え方で選ぶ
人感センサーのライトの点滅機能は、人感センサーの種類によって瞬時にライトが消えるものであったり、ゆっくり消灯したりするタイプのものなど様々です。どちらのタイプの消え方が使いやすいかというのも、選ぶ際のポイントとして抑えておくのがおすすめです。
- 節電効果がるものを選ぶ
人感センサーには、節電効果が期待できる種類の人感センサーも多くあります。屋外の玄関に使ったり、屋内での消し忘れ防止になったりします。LEDライトを選べば、更に長く使用することができます。
- 屋外・屋内のどちらで使うかで選ぶ
人感センサーには、屋外に適したものと、屋内に適したものがあります。屋外であればコンセント差し込みタイプのLEDライトのものや、防水効果のあるセンサーライトがおすすめです。逆に屋内で使用したい場合は、便利な置き型や、いつもの照明に電球を人感センサータイプのものに交換して使う方法がおすすめです。
人感センサーのタイプ
- 壁タイプ
壁タイプは、設定スイッチが手の届く範囲にあるため、時間設定やON・OFF、人感センサーの機能をチェックするテストモード等の設定がしやすくなります。
デメリットとして、壁に取り換えるスイッチがない場合など、家の設計上、壁に取り付けられない場合があります。人感センサースイッチを壁に取り付けたい方は、取り付けられるかどうかあらかじめ確認しておきましょう。
- 天井タイプ
見た目がスッキリするというメリットがある反面、どこかに壁スイッチも必要になります。ただ、天井のセンサーそれぞれに壁スイッチが必要な訳ではなく、複数の天井センサーに対して一つの壁スイッチで対応できます。
デメリットとして、取り付けすぎると天井が穴だらけになります。
- 屋外用タイプ
玄関や駐車場等の屋外に取り付けられるセンサースイッチです。メリットとして、光を調節する調光モードや、人が遠ざかると自動消灯するON・OFFモードが搭載されているものがあることです。また、不審者に対する威嚇として使えて、防犯カメラがある場合はくっきりと映し出すことができます。
デメリットとして、管理が難しくなることです。屋外に設置するため故障しやすく、不具合にも気づきにくいです。
- 明暗センサー付き
光を感知してON・OFFを調節するセンサースイッチです。メリットとして、昼間に人が通っても電気がつくことがない省エネ性が挙げられます。昼間十分に光が足りている状態ではOFFになり、夜間の光が足りない状態にONになります。
デメリットとしては、夜間に何か光があたってしまうと誤作動を引き起こす可能性があることです。
さて、浜松市でロコモコをテイクアウトできる美味しいお店を見つけたので紹介したいと思います。「ヒコウビラン」という大きな庭付きの喫茶店で、佐鳴台にあります。自家菜園で育てた無農薬野菜を使用しているのが特徴的で、新鮮な野菜はメニューに取り入れられていて、とても美味しいです。ロコモコ以外にカレーも持ち帰ることができ、カレーはルーのみでも持ち帰り可能です。カレーにはハンバーグやチキンをトッピングすることができます。みなさんもぜひ、ヒコウビランに行ってみてください。
住所
浜松市中区佐鳴台1丁目15番28号
営業時間
11:00~19:00
定休日
木曜日
電話番号
053-440-8008