みなさんの住まいには、「来客用駐車場」はありますか?私の住んでいるマンションには、8台ほど来客用駐車場があります。入居当初には私は来客用駐車場を借りておらず、自分の部屋の駐車スペースしか借りていませんでした。部屋を借りたときに自動的にその部屋番号の書かれたスペースは私が駐車する場所となっていて、1か所あれば十分だと思っていました。しかし、住んでいるうちに友人を呼ぶ機会があり、その際に友人の分も駐車スペースが必要なことに気づきました。私の住んでいるマンションは、その都度借りるのではなく、物件と同じように1つの来客用駐車場を借りるタイプのマンションだったため、そのときから1か所来客用駐車場を借りました。私の場合のように、来客用駐車場を借りる契約をして借りる物件と、その都度お金を払って借りる物件があると思います。もちろん、来客用駐車場のない物件もあります。また、来客用駐車場の専用スペースはなくても、自分の車の前に縦列駐車可能としている物件もあります。そこで今回は、住まいの来客用駐車場について紹介したいと思います。
大前提として、来客用駐車場はマンション入居者全員の共用物
一般的に、マンション1棟に対しての来客用駐車場の台数は多くはありません。1世帯に対して来客用駐車場が1台用意されているというマンションは、おそらくほぼ無いと思います。つまり、来客用駐車場は限られた台数をマンションの入居者全員で使うことになり、大前提として、来客用駐車場はマンション入居者全員の共用物となります。それぞれのマンションごとに規約等はあると思いますが、一般的にはそうなっています。利用するときは、トラブルを避けるため、他の方の迷惑にならないよう考えて利用しなければなりません。
マンションの来客用駐車場は、敷地に余裕がある場合のみ設けられることが多い
マンションの世帯数や建物面積に対して、必要な駐車場区画数が条例で決められており、その区画を確保した上で、敷地に余裕がある場合でないと来客用駐車場を用意できないため来客用駐車場は少ないそうです。マンションなど建築物の駐車場計画について、お住まいの自治体が条例を設けている場合があります。これらの条例をもとに、どれくらいの駐車区画を設けていくのかを決定していきます。条例の条件を満たす駐車区画が用意でき、敷地にまだ余裕があるときに有効利用のために検討されるのが、来客用駐車場などの共用施設です。
なお、自治体の条例で駐車場区画を定めているのは、「駐車場附置条例」「高齢者の移動に関する法律」などが挙げられるそうです。
- 駐車場附置条例
「入居する世帯数に対して〇区画の駐車場を用意する」もしくは、「マンションの建物面積に対して〇%の駐車区画を設けること」といった、建物に対しての駐車区画数が規定されています。
- 高齢者、障害者の移動に関する法律
「車いすに対応した車が駐車可能な区画を〇区画用意すること」といったことが規定されています。
来客用駐車場を利用する前に確認すべきポイント
- 規約の確認
一般的に、マンションにはそれぞれ規約が設けられています。来客用駐車場の規約でいえば、「利用する〇日前までに予約が必要」「利用時間の延長をする場合は〇時までに連絡が必要」「予約方法」「ルールに違反した場合の罰則」といったものが挙げられます。来客用駐車場を利用する前に必ず確認するようにしましょう。
- 利用料金・精算方法の確認
お住まいのマンションによっては、一日何円と来客用駐車場の利用料金が設定されている場合があります。利用した後でお金がかかることを知ったなどということがないように、利用料金が設定されているかどうか確認しておきましょう。精算方法も、都度支払い・管理費と一緒に引き落としなど、マンションによって様々です。
- 駐車スペースの大きさの確認
駐車する車の大きさによっては、区画に収まらない場合があります。無理やり駐車してしまうと、他の入居者や来客に迷惑をかけてしまい、問題となることもあります。駐車する予定の車が区画内に収まるか事前に確認し、難しそうなら近隣の駐車場を探しましょう。
みなさんも、来客用駐車場のある物件を検討してみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市で美味しいお菓子屋を見つけたので紹介したいと思います。「洋菓子店ガトーナチュール」というお店で、浜北区にあります。大通りから少し入ったところにありますが、仕事の途中で見つけたので立ち寄ってみました。ケーキやタルトが何種類もショーケースに並んでいて、どれも美味しそうでしたが、バナナとココナッツ風味のムースに、キャラメルとナッツのタルトを買いました。テイクアウトすることにして食べてみましたが、バナナの味が美味しく、また買いたいと思いました。みなさんもぜひ、ガトーナチュールに行ってみてください。
住所
浜松市浜北区新原3873
営業時間
10:00~19:00
定休日
火曜日、水曜日
電話番号
053-589-4339