先日、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』が、浜松市久留女木でクランクアップを迎えたそうです。
そんな井伊家菩提寺の龍潭寺では2017年11月1日(水)~12月10日(日)紅葉まつり・寺宝展が行われます。
龍潭寺の庭園は秋は苔むした庭石とサツキの緑、ツツジの赤のコントラストの美しさを堪能できます。
例年の紅葉の見頃は11月中旬からでですが、期間中は直虎ゆかりの宝物展示もありますので足を運んでみてはいかがでしょうか。
浜名湖マリーナにて、大型クルーザーをチャーターし船上パーティーを開けるアクティビティをご存知ですか。
誕生日や結婚祝い、歓送迎会などさまざまなイベント時に、2時間貸し切ってパーティークルージングを経験出来るそうです!
サプライズにもぴったりで、一味違う湖上での食事も楽しめるとのことです!
みんなで盛り上がりたいときなど、利用してみるのも面白そうですね!
「積志」は小松村、内野村、半田村、有玉村の人たちが学資金を作るために明治8年に興した講社(団体)の名として使われていたものが積志講社という名前で、その企業の名前をとって積志村が誕生したそうです。その後積志村は浜松市に合併され、なくなりましたが、今でも積志町や積志小学校と「積志」の名前は残っています。企業の名前を村の名前にした珍しい由来がある村ということです。(静岡新聞 Net de びぶれ より抜粋)
志を積み上げる。とても立派な地名だと思いますが、その名の通りの歴史があったことに驚きました。
皆さんは大河ドラマ「おんな城主 直虎」、ご覧になってますでしょうか。
浜松が舞台とのことで街全体が盛り上がっていますね。
明日は細江にある大河ドラマ館でイベントがあり、ドラマにも出演した子役の寺田心くんも来るそうです。
これを機会に行ってみたいですね。
大河ドラマ館周辺イベント 第3弾 オータムフェスタ
http://hamamatsu-daisuki.net/naotora/pdf/event_autumnfesta.pdf
西郵便局を南に行くと右手にスーパー銭湯とパチンコ店がありますね。
以前は「ナイガイ」内外織物の工場があったところです。
その工場へ向かうためJRの線路の上にかかったはしを“ナイガイ橋”と呼んでいたそうです。
今でも俗称として使っている方もいるようですね。
調べてみたら正確な名称は“鴨江倉松跨線橋”というそうです。
時代を感じるとともに、俗称って他にもいっぱい残っているんだろうと思いました。