日本は四季があり雨の季節も必要でまた時には風情があったりするものですが・・・最近の住宅は気密性も高いのでその分湿気も溜まりやすかったりしますね。冬は結露・梅雨時期はジメジメの湿気でカビが・・・。これからの季節は食品の保存ももちろん心配ですが住まいのカビ対策も気になる所です。
カビの発生は梅雨から真夏へと続きます。
最近では突然起こる「ゲリラ豪雨」そのあとの真夏の温度。あ~もう考えただけでジメジメが伝わってきてしまいそうです(スミマセン)。
そんなカビの発生は湿度を何パーセント超えると大きく増えてしまうのか・・・。
一般的には湿度が80%・気温28度を超えるとカビの菌達の動きが活発になり汚れや湿気のある場所へのカビ発生に拍車がかかるそうです。
ですから裏を返せば「75~60%くらいまで落とすことを心がける」でしょうか。
最近では電波時計などに付属して時刻の他に気温・湿度が表示されるものも多く出回っていますのでそれらを目安にマメに湿度・温度に気をつけてみるのもいいですね。
梅雨と言っても梅雨入りから梅雨明けまで終始雨の日ばかりではありませんよね。貴重な晴れ間のある日には積極的に窓を開けて自然の風を部屋に循環させて湿気を飛ばしたいものです。
ですがお仕事で留守にされている方・事情があって気持ちよく窓を開けられない・・・。そんな方もいるでしょう。そういったときには電気代等がかかってしまいますがエアコンのドライ機能を使ったり、浴室・トイレなどは換気扇を使う等をして湿気を逃すように心がけたいですね。
【気をつけたいカビ発生場所】 ・お風呂場全体、排水口 ・洗面器の裏 ・トイレの便器周辺
・「帰って寝る」だけの部屋(の澱んだ空気) ・洗濯待ちの汚れ物が入った洗濯機(槽) ・干さない布団の入っている押入れ、ベッドの下等々。なんだか私も耳の痛い箇所ばかりです。そうなんですよね・・・。まさに洗剤のコマーシャルにも出てくるような場所ばかりです。
さて、カビは水廻りの場所にだけ発生するものではありませんね。普段は見えない気にはならない場所ではありますが引越しの時に見つけて・もしくは家具の移動や処分の時にタンスのうらの壁を見てびっくり!と言うこともあります。そんな時は家具を置く際に家具の裏のカビ対策として「家具と壁の間に隙間をつくる」です。ピタッと付けてしまいたい気持ちはありますが、そこはぐっとこらえて。空気の逃げ道を作ってあげましょう。またなるべくならタンスは北向きの外気と接する壁側には置かないようにしましょう。
お子さんやペットにも安心なクエン酸スプレー
小さなお子さんやペットを飼っていらっしゃるお宅ではなかなか強力なカビとり剤やスプレーは使いたくないですよね。できる限りは安心安全なものを。効果は市販の薬剤に比べてしまうと今ひとつになってしまうかもしれませんが、安全面を優先してみるとこちらがおすすめかもしれません。
クエン酸スプレーの作り方
クエン酸小さじ1に対して水1カップをよくかきまぜて溶かします。床掃除などに使用する場合は、ここに「ユーカリオイル」「ティーツリー」「月桃」など、清浄効果のある香りを持つオイルを少量加えるのもおすすめです。注意事項としては、フローリングの床を傷めることがあるのでクエン酸の濃度を濃くし過ぎないことです。
床掃除の手順
先に掃除機またはほうきで床のホコリを取り除いてから、クエン酸スプレーをかけつつ、乾かないうちに雑巾で拭き掃除をします。
黒カビが出てしまった床や壁の掃除方法
カビはできるだけ発生させないことが重要です。でも、すでに床や壁に黒カビが出てしまった箇所は、クエン酸スプレーをかけてボロ布などでごしごしと拭くことで改善できます。その後のカビの繁殖も抑制してくれます。リビングに「クエン酸スプレー」を活用しましょう。
そして炭もオススメ。
お部屋に置いて消臭や湿度対策をするのには、どの炭でも一定の効果がありますが、防カビという点では「備長炭」「竹炭」がおすすめです。効果を発揮するには部屋の数か所に置く必要があります。通気性の良いカゴなどに炭を入れ、部屋の四隅の床に置きます。ニオイや水分を吸いこんだ炭は、1か月に一度程度天日干しすることで、吸着力が復活します。下駄箱やクローゼット・トイレなどにもオススメです。日本には四季があり、素材を大切にするという事からも自然のものをつかった湿気対策というものがまだまだあるかもしれませんね。
水に親しむ。
住まいの湿気は水分でもなるべく関わりたくないですが、自然の水。水の中の生物の観察はいかがですか。https://ulotto.entetsuassist-dms.com/浜名湖体験学習施設「ウォット」です。浜名湖はご存じの通り淡水と海水が混じり合う珍しい湖です。浜名湖体験学習施設「ウォット」は浜名湖を体験学習できる水族館。浜名湖の生き物について学ぶことができます。たくさんの水槽があるアクアゾーンではいろいろな魚や生き物が観察できて、ふれあい水槽やタッチプールでは浜名湖の魚に触ることもできます。大きな水族館には素晴らしい感動もありますが、アットホームなここは魚たちとみなさんの距離感が近い!水ってなんだか心癒やされたりしませんか。暑くなるこれからの時期、お子さん連れのお出かけにいかがでしょう。周辺施設には浜名湖ガーデンパークや航空自衛隊浜松広報館エアーパーク、うなぎパイファクトリーもあります。地元でいつも近くにあると意外と行かないものですが久しぶりに行ってみたら懐かしくって楽しかった。と、昔の思い出と今の楽しさはまた違ったものかもしれません。梅雨時期でも大丈夫。ご近所散策にいかがですか。
浜松市内を車で走っていると、交通量の多い交差点には地下道が多いのに気がつきます。
横断歩道での事故が多いことを考えると、安全面では良いのかもしれません。
しかし、階段の上り下りは足腰が弱い方にはなかなか大変ですし、横断歩道に比べると遠回りになりがちです。
街中ではだんだん地下道を廃止し、横断歩道を新設する動きが進んできています。
人通りが減っている原因の一つとして、街中の回遊性の悪さがあるのではないかとも言われているためだそうです。
市役所前やヤマハミュージック前、連尺交差点などで既に行われています。
車社会の浜松ですが、高齢になり車生活をやめて郊外の住宅街から街中へ移住する方も多いようです。
こうした取り組みで少しでも活気が生まれるといいですね。
だいぶ前のことですが、地元を離れひとり暮らし用の部屋を探すため、県外のとある
不動産会社へ行きました。
担当してくれた方が女性だったのですが、世間話をしていたら、出身地が同じだった
ことが分かりました。
さらに話をしていくと、なんと中学時代の先輩の友人でした。
こんなところで偶然、同郷しかも共通の知り合いがいる方に会うなんてビックリしま
したが、慣れない土地でしたので、心強くそして嬉しい出会いでした。
世間って狭いですね。
インターネットですぐに繋がれる時代ではありますが、こういう実体験は心に残る出
来事です。
皆さんはどんな「世間って狭い」経験がありますか?!
みなさんの中で、家にツバメが巣を作りに来るという方はいますか?昔からツバメが巣を作る家は、商売繁盛や福を呼び込むことができると言われています。一軒家だけではなく、アパートやマンションにも巣は作られます。私の住んでいるマンションにもよくツバメが巣を作りにやってきます。3月頃から巣を作り始めるツバメもいれば、5月6月頃に作る遅めのツバメもいるそうです。大体7月頃には子供を育てて再び旅立つのが一般的なツバメと言われていますが、卵を他の生き物に食べられたり、巣を壊されたりするツバメもいるので、無事子育てが終わるツバメは運がいいのかもしれません。無事に子育てが終わった場所には、翌年も巣作りにくるそうなので、毎年この時期が楽しみになる方も多いと思います。しかし、ツバメが巣を作る家というのは条件があります。
- 人通りが多い、天敵が寄り付かない場所
- 滑らかでない壁がある場所
- 風通しが良く、日当たりがいい、西日が当たらない暑くならない場所
これらの条件が揃っている場所に、多く巣を作るそうです。2.はツバメのみにしか当てはまらない条件ですが、1.と3.は人間にとっても住みやすい場所だと思います。住む場所を選ぶときは、ツバメが来やすい場所・来にくい場所も考えて選んでみてもいいかもしれません。
ちなみにツバメと言えば、私が浜松市内を車で走っているとき、よく飛んでいるツバメを見かけるエリアがあります。そのエリアは、浜松市東区付近です。一言に東区と言っても広いですが、厳密にいえばイオンモール浜松市野から積志にかけての辺りです。確かにこのエリアは人通りも多く、夜でも賑わっているので、どこかの建物に巣を作っているのかもしれません。イオンモール浜松市野から北に進んでいけば、住宅なども増えてくるので、ツバメにとっていい場所なんだと思います。
話はかわりますが、このエリアにはおすすめのお店がいくつかあります。
一つ目は、「漫画人」という漫画喫茶です。気を付けていないと通り過ぎてしまうお店で、見た目も古いです。実はここはテレビでも紹介されたお店で、入りづらい雰囲気の漫画喫茶と紹介されました。私も、一緒にテレビを観ていた友人と興味本位で行ってみるまで、ここに漫画喫茶があることを知らなかったです。ここは、入れば漫画が天井までたくさん積み上げられていて、自分で読みたい漫画を見つけて読むというものです。本の多さは一般的な漫画喫茶に劣らないレベルだと思います。オーナーは不器用な人ですが、これ以上ないくらい美味しいコーヒーを出してくれます。ただ、他にお客さんが来てバッティングすることがあまりないためか、よく話しかけてきます。話好きな人には居心地がいい場所かもしれません。詳細情報は載せておくので、美味しいコーヒーが飲みたい方や気になる方は、ぜひ一度行ってみてください。
住所
浜松市東区積志町1516
営業時間
10:00~23:00(年中無休)
二つ目は、「浜太郎」という餃子専門店です。このお店もまた、テレビで紹介されたことがあるお店です。浜松は浜松餃子が有名ですが、浜太郎の餃子はまさに代表的な浜松餃子です。浜松餃子の定食セットがおすすめで、餃子の数は6個・12個・18個のどれかを選ぶことができます。餃子は赤餃子と白餃子からお好みで選んで注文します。さらに、平日限定でお得なランチセットもあります。いずれも、金額は1,000円以下で量が多いので、お得でお腹いっぱいになります。お持ち帰り餃子もやっているので、こちらもおすすめです。私はテレビで紹介された直後に行ったからか、混んでいて待ち時間が長かったのを覚えています。詳細は載せておくので、人気店の餃子の味をぜひ味わってみてください。
住所
浜松市東区小池町66-1
営業時間
【持ち帰り】
冷凍餃子 10:00~20:00
焼き餃子 11:00~20:00
【飲食コーナー】
11:00~20:00
定休日
水曜日
駐車場
13台
三つ目は、「とりーず」という焼き鳥のお店です。焼き鳥をたくさん食べたいときは、ここがおすすめです。ここでは焼き鳥の食べ放題を行っていて、食べ放題の中には卵かけごはんや豚バラ塩だれ丼などのメニューも入っています。しかも嬉しいドリンクバー付きです。焼き鳥のお店ということで、男性向けのお店かと思いましたが、実際に行ってみると家族連れや女性同士で来ているお客さんもいました。焼き鳥のお店なだけあって、味はとても美味しい本格的な味でした。もちろん塩とたれで選ぶことができます。一回目に行ったときよりも二回目に行ったときの方がメニューが増えていた気がしたので、もしかしたらメニューは店主が常に考えて増やしていっているのかもしれません。時間制コースと時間無制限コースから選べるので、一緒に行く人によって選んでもいいかもしれません。カウンターやテーブル席だけでなくお座敷もあるので、ゆっくり食事ができると思います。詳細情報を載せておくので、ぜひこちらも行ってみてください。
住所
浜松市東区積志町160-1
営業時間
17:00~24:00
定休日
年中無休
前回の続きで今回は新婚から時間がたち子供が生まれ少し大きくなってきた頃のおすすめになります。
夫婦と幼少期のお子様の三人生活となれば前回おすすめいたしました1LDKのお部屋での生活がおすすめですが、お子様が大きくなると自分の部屋やご夫婦でも夫婦の部屋が必要となる方が多くなります。そういった方々にお勧めなのが2LDKや3DKタイプの間取りです。
このような間取りなら子供の部屋として一部屋使うことも出来ますし、夫婦用の部屋として一部屋使うことも出来ます。
1つの部屋を子供部屋にしてしまえばお二人目のお子様も一緒に使う等先のことも考えられますね(^_^)v