みなさんの家のお風呂場には、浴室乾燥機はついていますか?最近の物件には、浴室乾燥機がついている家が多いそうです。私のマンションは古いのでついていませんが、実家はついています。浴室乾燥機は冷房や暖房に使っている人が多いと思いますが、実は他にも用途はあるんです。そこで今回は、浴室乾燥機の豆知識について紹介したいと思います。
浴室乾燥機で効率よく洗濯物を乾かす方法
①洗濯物を干す前に換気モードで浴室内の湿気をなくしておく
浴室に湿気が残った状態だと、浴室内の湿気と洗濯物の湿気で洗濯物が乾きにくくなります。干す前に壁面などについた水滴は雑巾やスクレーパーで拭き取りましょう。浴室内のお湯は全て抜くか、風呂蓋を閉めるといいです。洗濯物を干す前に乾燥機の換気モードを使用して湿気をなくすという方法もあります。
★乾燥と換気の違い
乾燥モードは、浴室内の温度を高めることと空気の入れ替えで乾燥を実現しています。換気モードでは、空気の入れ替えのみが行われます。換気モードの方が乾燥モードよりも電気代は安いです。
②効率的な洗濯物の干し方
浴室内の湿度が高くないのに乾燥機を使っても洗濯物が十分に乾かない場合、洗濯物同士の間隔が狭く、空気の通りが悪いため、乾燥の効率が低下している可能性があります。洗濯物同士の間隔が十分なゆとりをもって干すようにしましょう。また、一度に乾かせる洗濯物の量を考えながら、複数回にわけて洗濯をしましょう。洗濯物同士の間隔を空けるだけでなく、洗濯物自体に間隔を設けることも大切です。厚めのハンガーを使い、衣服の前と後ろがくっつかないように隙間を作るようにしたり、ポケット付きのボトムは裏返してポケットを外に出して布が触れ合う面を少なくするといった乾かし方はおすすめです。乾きにくい物は温風の吹出口の真下で乾きやすい物と間隔をあけて乾かすことで、洗濯物を均一に乾かせます。
③ドアスリットがない場合、浴室のドアを少し開けておく
ドアスリットがないと空気の通り道がなく、空気の循環効率が低下します。その場合、ドアを少しだけ開けて空気の循環を促すことで、効率よく乾燥させることが可能になります。扇風機やサーキュレーターを併用すれば、より早く乾かせます。
※ドアを大きく開けすぎてしまうと、暖まった空気まで外に逃げてしまうため、開けすぎないように気を付けましょう。
浴室乾燥機の乾燥以外の機能と使い方
①暖房機能で安全な浴室に
暖かい部屋と寒い浴室との気温差が大きければ大きいほど、ヒートショックが起きる可能性が高まります。ヒートショックが起きると、急激な気温の変化で血圧が急上昇し、失神や脳梗塞などが引き起こされ、最悪の場合死に至ることがあります。ヒートショックの防止として、脱衣所や浴室を予め暖めておくことが推奨されています。浴室内の暖房は、ヒートショックを防ぐのにおすすめです。
②涼風機能で快適な浴室に
涼風機能は湿気を取り除きながら風を送ってくれるため、せっかくお風呂に入ったのに汗をかいてしまうということもなく、快適に入浴を楽しめます。入浴に限らず、浴室の清掃中に涼風機能を使用すれば、汗をかくことなく清掃することが可能です。
浴室乾燥機の使用がおすすめのシーン
①雨の日
雨の日に外出して、洋服が濡れてしまった経験は誰でもあると思います。そのようなときは、軽く水気をとってから浴室乾燥機で濡れた衣類を乾かしましょう。また、浴室であれば水滴を気にすることなく傘も乾かすことができます。折りたたみ傘など、浴室乾燥機で乾かすのもいいかもしれません。
②陰干しの代わり
陰干しは天日干しと比較すると乾きにくいため、生地の分厚い洋服だと、一日干しても完全に乾いていないということもあります。そこで、陰干しの代わりに浴室乾燥機を使うのがおすすめです。温風の吹出口の真下に洋服を干すことで、短時間で乾かせて、生乾きによる雑菌の繁殖も抑えられます。型崩れの心配な洋服を干す場合は、浴槽の蓋の上に大きめのタオルを敷き、その上に平干しすることで、型崩れの心配はありません。
みなさんも、物件を探すときは便利な浴室乾燥機付き物件を検討してみてはいかがでしょうか。
浜松にも最近、浴室乾燥機付きマンションが増えてきていますが、やはり多いのは中区な気がします。そんな中区で、美味しいラーメン屋を見つけたので紹介したいと思います。そのお店は「濃厚中華そば麒麟」という名前です。濃厚とありますが、濃厚なのは丸鶏とつけ麺のみで、鰹と煮干しを選んだ場合は比較的あっさりが味わえます。私はあっさりが好きなので煮干しを選びました。こちらは、あっさりしていながらも魚介系の味わいがしっかりしていて美味しく、濃厚と言えば濃厚なのかもしれません。ハマる人はハマる味だと思います。おすすめなのでぜひ行ってみてください。
住所
浜松市中区西伊場町57-11
営業時間
平日:11:00~14:30
土日:11:00~14:30 17:30~20:30
定休日
火曜日
今の時期、街を歩いたり、窓を開けて車を運転していると、ふと香ってくるのが「金
木犀(キンモクセイ)」。花木の姿が目に入る前に、香りでその存在に気付くことが多
い気がします。当社の本社敷地内にも金木犀がありまして、甘い香りを漂わせていま
す。
今年も暑い時期が長かったですが、秋が深まりつつあります。
柿が成ったり、銀杏がちょっぴり色付いてきたり…はたまたハロウィンが近付いたり
で、段々と黄・橙の「秋色」を感じられるようになりました。
アパートやマンションで建物のどの部分の部屋に住むか。
実は意外と変化があったりします。
一般的に角部屋は窓が増えたり、お隣さんが片方だけなので人気が高いです。
角部屋ひとつとっても東側か西側かで大きく変わります。
東側の角部屋は朝から日が当たるので、洗濯物を干したりするのに便利です。
西側の角部屋は夕日が当たります。部屋の明るさは中部屋に比べて明るくなりますが、夏場は西日で暑いと感じるかもしれません。
日当たりを重要ポイントとしてお考えでしたら、ぜひ参考にしてみてください!
お花を飾りたいけどどう選んでいいか分からない。。。
そんな時にオススメなのが、旬のお花などが毎月届く宅配サービス。
「花の定期便」は、定期的に季節の花が届く定額のサービスで
届いたらそのまま生けられるように、相性のいい花をセレクトしてくれていて
初心者の方でも楽しめるようになっているそうです!
気になった方は一度チェックしてみて下さい!
暦の上では冬が間近です。11月8日は「立冬」と言って、冬の始まりの日となっています。これは一年を24に分けた二四節季の19番目にあたる季節のことを言います。実際にはまだ秋の佇まいですが、北海道や北日本では初雪が見られるころです。肌寒さが増し、日の入りも一カ月で30分ほど早くなり、浜松では16時50分頃が日の入りとなります。
立冬は11月8日から15日の間の事を指すのですが、旧暦の10月はこのあたりで始まっていました。10月1日に八百万の神々は縁結びのために出雲へ旅立ちます。そのため旧暦の10月を出雲では「神有月」それ以外の国(都道府県)では「神無月」と呼ぶのだそうです。
立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節の節目を「四立」と言って季節の変わり目となり体調には注意が必要です。「立冬補冬、補嘴空」(りっとうほふゆ、ほはしぞら)という中国のことわざがあります。「冬の季節に収穫されたものを季節にあった調理法で食べることが寒い冬を乗り切る最良の方法だ」という意味だそうです。冬に向け、草木はしおれ、生き物は冬眠に入るための貯えをします。そして春になると一気にエネルギーを爆発させます。人間も冬の寒空にはあまり無理をせず、その季節にあった食べ物を食べてエネルギーを貯え、元気に過ごそうという訳です。
冬野菜と言えば、大根、サトイモ、水菜、せり、小松菜、かぶ、かぼちゃ、ねぎ、ごぼうなどが挙げられます。根菜類は体を温める効果があると言われています。寒さで縮こまった体をあたため、肝臓や腎臓をいたわり、新鮮な野菜を食べて気持ちも明るく過ごせるといいですね。
体の温まるレシピを1つ紹介します。
- しょうがスープ(一人分)
しょうがのみじん切り 1/2かけ
ごま 少々
ねぎ 5センチほど お好みの切り方で
にんじんや大根など 少々 細切り
塩 一つまみ
ごま油 小さじ1
水150CC
1 ふたのできる小鍋を火にかけて温めます。
2 ごま油を入れて15秒ほど待ちます。
3 ねぎと野菜を入れます。
4 塩を入れて軽く混ぜたあと水を入れます。
5 ふたをして弱火にします。
6 沸騰したら味をみて、足りなかったら塩またはしょうゆ(材料外)を足します。
7 最後にすったごまを入れたら完成です。
ごま油としょうがが出汁の代わりになるので、コンソメなどを入れる必要もありません。朝一番でこのスープを飲むと、冷えた体も温まり元気なスタートが切れますよ。簡単なのでぜひ作ってみて下さい。
また、肌寒くなってきた頃におすすめなのは湯たんぽです。寝る際に布団に入れておくとじんわり体をあたためてくれます。ペットボトルに(お湯を入れても大丈夫なもの)お湯を入れてポケットに入れて持ち歩いてもあったかいです。冷え症の方は自宅の居間やオフィスなどでもぜひやってみてください。
ところで浜松市では10月頃から北西の季節風が吹き始めます。群馬で冬に見られる北西風は「上州のからっ風」として有名で、「赤城おろし」とも呼ばれますが、浜松や静岡県の西部地域では、「遠州のからっ風」と呼ばれています。冬の体感は寒いですが、気温は平均15.7度と年格差も少なく温暖な気候です。洗濯物もよく乾き、住みやすい町です。からっ風を利用した注染(ちゅうせん)染めや凧揚げも興味深い文化です。
ちなみに日照時間は全国トップクラス。平成23年の気象庁調べで日照時間が1位になったこともあるようです。遠方から引越しをお考えの方はぜひ一度浜松に遊びに来て下さい。
話は変わりますが、浜松で綿を育てている畑があるのをご存じですか?
- NPO法人トータルケアセンター
住所:浜松市三方原町2041-3
電話:053(414)5202
世の中ではたくさんの衣料品が売られていますが、日本の和綿の自給率はなんと0%だそうです。こちらの畑では、土づくりから始め、無農薬で綿を栽培しています。綿花が採れた後に干したり種をとったりする作業もされているとのこと。とっても貴重なものだと思います。できた綿を糸にするワークショップや本格的に和綿について知りたい人のための木綿の寺子屋も開催されているので、気になる方はチェックしてみて下さい。浜松で育てた綿で糸を撚り、布を織って、服ができたらすごいことですね!
他にも同じ系列のお店を紹介します。
- グレースカレーガーデン
住所:浜松市三方原町2157-2
電話:053(525)8730
営業時間:11:00~20:30
定休日:火曜日
こちらでは薬膳カレーが食べられます。スタンダードなカレーの他、グリーンカレーやかつカレーなども手頃な値段でいただけます。2階には映画編集会の巨匠『浦岡敬一の仕事部屋』と称する手描きの台本や昔の機材などが展示され、コアな映画ファンには必見だそうです。
浜松には色んなお店があっておもしろいですね。これから色々なお店巡りもしてみたいと思います!