先日の新聞にうれしい情報が出ていました
浜松、天竜区や北区のヒノキが名古屋城天守閣の木造復元事業に
採用されたそうです
販路拡大に取り組みブランド化認知度に貢献した賜物
樹齢120~150年のヒノキが選ばれたそうです
名古屋城、復元されたら是非とも見学に訪れたいです
もう一つ
NPO法人ふるさと回帰支援センターの2018年の移住希望先として
静岡県は長野県についで2位!昨年の3位から順位をあげたそうです
仕事が見つけやすく、生活スタイルが東京圏と変わらない所が魅力とか
県民としてはちょっとうれしいですね
みなさんは「寒の戻り」という言葉を知っていますか?寒の戻りとは、春手前で気温の上がる時期に突然やってくる寒さのことを言います。桜の花の咲くころの冷え込みが花冷え、五月下旬に北海道でリラの花咲くころの肌寒さがリラ冷えとも言います。特に最近、暖かくなったり寒くなったりしていて、体調管理に苦労しているという人も増えていることと思います。まだまだこれから寒い日はあると思いますが、そんな日のために、自ら住む家を暖かくすることは必要かと思います。そこで、寒い家を暖かくするポイントについて紹介したいと思います。
1.窓対策
窓は家の中で一番熱が逃げる部位でもあります。また、窓は熱が逃げるだけでなく、家を寒くする要因の一つでもある「コールドドラフト」を引き起こすため、窓を対策することでかなり寒さを軽減することができます。
※コールドドラフトとは、冷気が窓から壁→床と流れていく現象です。
方法としては、断熱性能の高いものでサッシ部分を覆うのが一番早く、効率がいい対策方法です。(内窓など)私も住んでいるマンションがとても寒いので、実践してみようかと思います。
また、窓にカーテンをかけていない部屋がある場合、カーテンをかけてみましょう。カーテンで壁を覆って遮断すれば、輻射熱で体温を奪われる心配もありません。底冷えを防止できるでしょう。
2.床対策
人が生活する上で常に体に接しているのが床であり、足元が寒く感じると人は体感温度的に余計寒く感じるようです。足元を暖めると健康にもいいと言われているので、床対策がいかに重要かわかると思います。実際の対策としては、カーペットや絨毯、断熱シートで冷たい床と足元が直接触れないようにして寒さを軽減するといいです。たまに冬場に何も敷かれていない家がありますが、少しでも何かを敷いて寒さ対策をしましょう。
また、カーペットと床の間に段ボールを敷くことで、床からの冷気を感じにくくなります。また、ホットカーペットを使用している場合は、ホットカーペットと床の間に同じように段ボールを敷きます。こうすることで、段ボールが暖気を溜め、ホットカーペットを低い温度に設定しても暖かく感じるそうです。段ボールなら簡単に手に入るので、手軽にできそうですよね。
3.サーキュレーターを置く
意外と知られていませんが、エアコンのみよりもはるかに室内を暖めるのがサーキュレーターです。天井部分に溜まりやすい部屋の熱をうまく循環させるためには、サーキュレーターは必須です。空気清浄機や扇風機でも代用できますが、風が横に流れずまっすぐ上に届けられるサーキュレーターは、持っておくと便利なアイテムです。しかし、置く位置が最も重要になります。例えば窓の近くに設置してあると、窓周辺の冷えた空気を室内に循環させてしまい、エアコンをつけていても寒く感じてしまうかもしれません。基本的にサーキュレーターは、暖房の風が当たる場所に置き、暖房の風に向けて風を当てます。室内の家具の位置によって最適な場所もかわるので、ベストな位置を探してみることをおすすめします。
ここまでは家でできる寒さ対策について紹介してきましたが、体の芯から暖めるという方法もあります。体を暖める食べ物としてよく知られているのは、なんといっても生姜かと思います。浜松市にも生姜をふんだんに使ったお店があるので、紹介していきたいと思います。
まず一件目は、オレンジストリート沿いにあるラーメン・餃子のお店「藤吉」です。ラーメン・餃子と書いてあるので、一見普通の中華料理屋に見えますが、実はここの生姜焼きがとても美味しいんです。注文が入ってから生の生姜をすりおろして調理してくれるため、いつも新鮮な生姜を味わうことができます。焼肉定食という名前で販売されていて、値段は850円でした。味噌汁と漬物もついているので、わりとコスパもいい気がします。体も暖まるので、ぜひ行ってみてください。
住所
浜松市中区佐鳴台1-13-6
営業時間
月~土:11:45~13:50 17:00~21:00
日:11:45~13:50 17:00~20:30
定休日
不定休
駐車場
5台あり
二件目は、ラジオCMでもおなじみの「ミートレストランとんきい」です。名前の通り豚肉を使った料理を多く提供しています。添加物を一切使用しない自家配合の飼料で元気にすくすく育った自慢の豚肉とHPでも書いているだけあって、料理へのこだわりも凄いです。
ここの生姜焼き定食は、ロース・肩ロース・バラから選ぶことができ、それぞれ値段が違います。いずれもライス・豚汁・サラダ・小鉢・漬物がついてきます。好みによって選べるので、気分で好きな生姜焼きを選んで食べてみてください。
また、とんきいには直売所もあります。直売所に売られている種類は豊富で、薄切りスライスからカツ・ステーキ・スペアリブ・ホルモンなどもあります。お土産も買うことができるので、ぜひ行ってみてください。
住所
浜松市北区細江町中川1190-1
営業時間
11:00~15:00 17:00~22:00
定休日
水曜日(臨時休業あり)
この季節辛くなってくるのが花粉症。
近年、花粉症などのアレルギー症状に効果があるのではないか
と言われている「べにふうき」というお茶があります。
抗アレルギー効果が期待される「メチル化カテキン」という成分を豊富に含んでおり、
香りがふくよかで渋みが強いのが特徴です。
一度試してみるのもいいですね!!
先日、百日の行を積まれたお上人(お坊さんのことです。)にお祓いをしていただきに焼津に行ってまいりました。
百日の行は起床は午前2時半。水行は3時、6時、9時、12時、15時、18時、23時と行われる。食事は朝5時半と夕方5時半の2回のみ。これ以外は全ての時間を膨大な量の法華経を一日何百巻も読経し、撰法華経を写経し、相伝書の書写行も行う。
この宗教を信じていますとかはありませんが、このお上人は何か違う次元のものに触れたのだという気がします。
アパート・マンションを借りられる際毎月かかる金額はどれぐらいが良いかという質問をされることがあります。そういった方によくお伝えするのが毎月の収入の3割ぐらいをめどにしてもらえればと伝えます。もちろんアパート・マンションには毎月かかる金額に家賃と共益費、駐車場や定額水道代等物件によりかかる金額はいろいろありますので、物件問い合わせ時には要確認です。
金額面に関しては入居時にかかる費用が他に敷金や礼金、退去時工事費などいろいろ項目がありますので入居の費用もかかるので出来るだけ金額を抑えたいなど要望もあると思いますので金額に関しては仲介業者に相談してみてください。