明日4月1日は平成の次の元号が発表されますね。
平成の終わりも後1ヶ月と近づくたびに実感いたします。
今年は消費税の増税もありまた1年の終わりに近づいたときに今年はすごかったと口ずさんでしまいそうです。
時代の変化があるたびにこの気持ちを味わうと考えると楽しみなような悲しいようなそんな気持ちでいっぱいです。
春になり、今月は特に新生活に向けて引っ越しを考えている人も多いはずです。そんな家選びの時に気になることの一つとして、鍵のタイプが挙げられるかと思います。というのも、私自身部屋を借りるときに鍵のパターンが気になったからです。差し込むタイプの鍵の場合、鍵をなくしたりすると家に入れなくなってしまいます。私はよく忘れ物をしたり、物をなくしたりするので、その点で不安がありました。その不安もあり、結局私が借りたマンションはナンバーロックでしたが、実際に使ってみるとメリットもデメリットもあり、鍵のことについて考えさせられました。ナンバーロックは、暗証番号ののぞき見などによって他人に知られると、容易に開錠される恐れもあります。それ以外にも、テンキー表面の摩擦や、手の動きで推測される危険もあります。心配していたらきりがありませんが、では何が防犯面で安心の鍵と言えるのでしょうか?そこで今回は、最新の鍵のタイプによるメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
鍵には、上に書いた通り、直接鍵穴に鍵を差し込むタイプと、自分で決めた暗証番号を押してあけるナンバーロック、またオートロックと呼ばれるものやカードキーなど、いくつもの種類があります。現代の一般的なアパートやマンションはこの辺りが主流です。しかし、人が多い街中には最近オートロックが増えていて、これは女性にとっては特に防犯の面で安全と言えるでしょう。初めにこのオートロックのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
1.無関係者をシャットアウト
住居エリアに入れるのは、原則そこの住居人だけで、無関係者は住居エリア自体に侵入できません。
2.訪問営業などを断りやすい
しつこい勧誘に苦手意識を持つ人は多いと思いますが、オートロック物件であればインターフォンごしのやりとりになり、切ってしまうことすらできます。
3.守られている安心感
オートロックと玄関、二つのロックで守られている安心感が精神的に感じられます。空き巣対策やストーカー被害からも守れます。最近はストーカー事件も増えているため、人気が出てきています。
デメリット
1.絶対侵入できないわけではない
住居者が入るのに続いて、部外者が一緒に入る可能性もあるため、要注意です。
2.新聞配達が各階まで入れない
部外者だけでなく、新聞配達の配達員も各階まで入ることができません。早朝にポストまで新聞を取りに行く必要が出てくる場合もあるため、手間が増えてしまいます。
3.価格が割高の傾向がある
オートロック物件はRC造などのマンションタイプに多く、木造のアパートではほとんど見かけません。もともとRC造の方が家賃が割高な場合が多く、そこへさらにオートロック機能という付加価値もついてくると、どうしても割高になってしまうのは否めません。
次に、最近注目を集めているカードキーについて紹介したいと思います。カードキーはセンサーにかざすだけで施錠・閉錠ができる非接触タイプと、カードを差し込むことで施錠・閉錠ができる差し込みタイプがあります。既存のドアに後付けできるタイプもあり、ますます利用しやすくなっています。そんなカードキーのメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
メリット
1.ピッキングに強い
従来の鍵はピッキングにあう可能性がありますが、カードキーは鍵穴がないのでピッキングに強いです。
2.複製される可能性が低い
カードキーは特殊な鍵なので、鍵屋さんやホームセンターで簡単に合鍵を作れません。そのため、防犯性はとても高いと言えます。
3.施錠・閉錠がスムーズ
両手に荷物を持っていても困らない、暗いとき鍵穴を探す手間がかかりません。
4.携帯しやすい
カードキーは重くなく、財布やパスカードにしまっておくことができます。
5.自動で鍵がしまる
うっかり閉錠を忘れても、鍵が自動で閉まるため開けっ放しにならずにすみます。
デメリット
1.合鍵が作りにくい
防犯面ではメリットになりますが、いざ合鍵を作りたいとなった場合は逆にデメリットになります。
2.紛失しやすい
軽量でコンパクトなため、落としても音がせず気づかない場合があります。
3.自動施錠で閉めだされることがある
カードキーを持たずに外出することで自動で鍵がしまるため、忘れてしまうと閉めだされてしまいます。
さて、浜松市では佐鳴湖公園で、この春さくらまつりが開催されます。河津桜、ソメイヨシノ、大島桜、山桜、枝垂桜、八重桜など約700本が見ごろを迎えます。富塚花見台付近や西岸ひょうたん池周辺の桜並木は見事で、毎年多くの花見客でにぎわい、市民の憩いの場となっています。期間中の土曜日日曜日は、西岸ひょうたん池や花見台付近で売店も営業しています。みなさんも家の鍵をしっかり閉めて、春の風物詩桜を見に出かけてみてはいかがでしょうか。
開催日
2019年3月21日~4月7日
会場
佐鳴湖公園
料金
入場無料
駐車場
園内8か所、合計298台(無料)
お子様の通学は毎日のことです。特に小さいお子様はなかなか朝起きることができなくて、遅刻ギリギリになってしまうことも・・・もし、学校がすぐ目の前にあればお子様の通学の負担も減るだけでなく、何かあったときにすぐ駆けつけることができます。学校行事で保護者が学校に行くとき、歩きや自転車で行ければ駐車場の心配も減りますね。お部屋探しの選択肢として「学校の目の前」もありかもしれませんね。
当社第一支店がある富塚町でもつくしが顔を出してきました。
そこかしこで春の花が開きカラフルな景色が広がります。
もうすぐ桜も本格的に開花を迎えます。
富塚町では段子川沿いの桜並木がとってもきれいです。
弥生公園の桜もきれいです。
待ち遠しいですね・・・
日本の家庭で普及率が9割を超えていると言われる電子レンジ。電子レンジで調理、
といったレシピも増えていますが、電子レンジ対応の加工食品、冷凍食品も増えてい
ますね。例えば、箱ごとレンジにかけられるレトルトカレー、袋のままでソーセー
ジ、内袋のままで冷凍うどん。湯煎や茹でる必要がないのは中々便利です。長期保存
可能なものは、イザという時の一品にもよいですね。
電子レンジ対応かどうかなど、製品パッケージに記載されている注意事項をよく確認
してから調理してくださいね。