雨が上った日曜日の夕方、浜北駅周辺をぶらぶらしました。浜松街中の喧騒を離れた町はのんびりとした時間の流れを感じました。
自宅ではプルミエール長栄堂の手作りのお菓子を楽しみました。七五郎もなかは餅入りの甘い小豆餡や水分の少ない米粉の皮でした。ねっとりとした餡と口の中にくっついた皮。飲み物が必要不可欠な甘いお菓子が正に最中です。最中には食べにくくて困ってしまった思い出があります。伎倍の織娘(ぎべのおりっこ)は栗入りの白あんにハチミツ、アーモンドなどの生地で包んだお菓子でした。しっとりとしたお菓子は食べやすかったです。みそまんなどの小ぶりのまんじゅうはもう少し食べたい時にはちょうど良い大きさでした。長栄堂は他にも柏餅など手作りの和菓子や洋菓子などがありました。
夏の雨、湿気といえばかび。昔、つゆ(ばいう)は「黴雨」でしたが、語感が悪くて「梅雨」になったとの説があります。梅雨は黴(カビ)には最適な季節です。
カビの大きさは約0.1mmです。浴室などで目にするカビは微細なカビの集まりです。カビの胞子は空気中に1立法メートルあたり数個から数百個、多いと数千個も浮遊しています。風で数千メートル上空まで舞い上がったり、予想を超えた所まで飛んでいくことこともあります。壁面、床、木材、ガラス、金属などに付着します。
カビの生育には酸素、水分、適温が不可欠です。気温は20度から30度、湿度は70%が最適です。高気密や高断熱は高温の要因となります。密閉性の高さも関係あります。発生場所は結露がよくできる所、汚れやすい所、湿気の多い所、空気のよどむ所、長時間人のいない所、などです。酸素がない所や冷蔵庫など気温5度前後の所で生きられるものもあります。
カビは室内により湿・温度差が生じるため、靴箱や畳など湿っていなさそうな所や書籍、プラスチック、皮革などに発生する好乾性カビもあります。
カビは垢、石鹸カス、汗、脂質、皮膚組織を養分にし、アレルギー性疾患や感染症、カビ中毒の原因になります。
様々なものに悪影響を及ぼすカビにはどのような防止対策があるのでしょうか? それは清潔にすることです。換気は湿気を払い、風通しを良くします。湿度は
70%以下になります。有効なのは清掃、洗濯、湿度管理です。収納してある服や靴などを時々使い、洗うことでカビ被害が軽減します。日光や紫外線も効果的です。大量のカビが潜んでいるホコリの除去も大切です。洗面所、台所、トイレなどは長時間湿度90%以上にならない工夫が必要です。浴室は窓を開け、換気扇をまわし、天井・壁・床の水分を取ります。壁や床はブラシをかけるとより良いでしょう。扉の開けっ放しは水分が他の部屋に広がるので、あまり良くないと聞きます。使用中・後の台所は換気扇をまわします。押し入れやクローゼット、靴箱なども開放します。すのこなどで隙間を作ります。家具と壁は5,6cm離します。結露は放置せずにこまめに拭きます。空気の入れ替えもします。温度は下がり、水蒸気は減ります。ホコリや汚れも忘れずに取ります。洗濯機は使用後、乾いた布で水分を拭き取り、蓋を開けて乾燥させます。糸くずフィルターの乾燥も忘れずに。これでカビの取り付きや増殖をかなり防げます。洗濯槽はカビがへばりついている時、50度以上の湯を満たします。より効果的なのは塩素系漂白剤の使用です。後は水で洗濯機をまわして排水し、乾かします。
夏はエアコンの出番です。こまめなフィルターの掃除や内部の乾燥がカビ対策になります。冷房を使うと内部が結露するので、使用後はしばらく送風運転します。同時に除湿機をつけると効果的です。もし、カビが生えたら、専門の洗浄業者にクリーニングを依頼します。素人だとエアコンの電気系統に水が掛かり、火事が起きてしまうとTVで観ました。
冷蔵庫内の製氷コーナーや食洗器もカビが生えることがあります。製氷コーナーは給水タンクに水道水を長時間溜めておくと水の残留塩素が減少し、給水タンク、給水経路、製氷皿にカビが生えます。食洗器の暗色のカビは60度の湯では死滅しません。40度以上でも存在します。製氷機は水をこまめに替え取り外し可能な部品を洗います。食洗器は除菌効果のある洗剤できれいにします。
家のカビに悩んだら、カビ取りは専門業者に任すことをお勧めします。
カビはチーズやワインなど作る働きがあるプラスの面もあります。完全な悪者ではないカビには気になってしまいます。
プルミエール長栄堂
浜松市浜北区貴布祢110-7 電話番号 053(586)2337
営業時間 8:00~19:00 不定休 遠州鉄道浜北駅より徒歩2分 遠鉄バス「貴布祢」下車すぐ
※行かれる前に確認することをお勧めします。
★今回の記事では以下の書籍を参考にしました。
『カビのはなし ミクロな隣人のサイエンス』 高鳥浩介・久米田裕子編集 NPO法人カビ相談センター監修 朝倉書店 2013年
『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい カビの本』 佐々木正実監修 カビと生活研究会編者 日刊工業新聞社 2006年
『菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵』 日本防菌防黴学会編 化学同人 2015年
アパートでトラブルになりやすいのが騒音です。
人によって隣家の音の気になり方には差があります。
鉄筋コンクリート造の建物は、コンクリートの壁が騒音を伝わりにくくしてくれます。
ですので気になる方は鉄筋コンクリートが一番のおすすめです。
しかし、それ以外にも間取りで工夫されている物件もあります。
1フロア2戸の2階建てのアパート。
よく見かけるタイプですが、建物中央に階段があるタイプで、隣の部屋と隣接する部分が
浴室やトイレ、洗面所という間取りがあります。
こうすることで、普段生活する居室同士が離れるため、遮音効果が期待できます。
隣家の音がきになる方は隣接する間取りにも要注目です!
結婚を機に賃貸物件を検討される方も多いと思います。
ある調査の結果から奥様・旦那様のこだわりの違いがあるようです。
奥様が重要視するのはキッチン。食事作りは奥様がされる家庭がまだまだ多いですね。対面式のキッチンやシステムキッチン付の物件が人気があります。
旦那様の重要視しているのは書斎など一人になるスペースがあること。仲の良い夫婦でいるためには、自分の趣味や自分の時間を作れる個々の部屋があること大事なのかもしれませんね。
どちらの意見も多かったのが周辺環境。それぞれの職場が近い、奥様の実家が近いなどまずは住む地域を基本として住まい探しをされる方が多いようです。
結婚後の新居をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
台風が来て少しは涼しくなるのかと思っていましたが、天気予報は引き続きの暑さを
予報していますね
日差しを遮り、水分補給をしているのに何か変だと感じたときは、
自分の親指の爪を10秒ほど押してください
離した後、すぐにピンク色(血の気)に戻れば心配ないですが、戻らず白いままだったら
熱中症の可能性があるそうです
病院に搬送されるような事態の回避に役立つと思います
先日全国でサプライズ花火が上がりました。
今年はほとんどの花火大会が中止になってしまいました。
浜松周辺では、舘山寺温泉、鹿島、中野町などの花火大会があります。
袋井市では大規模な「ふくろい遠州の花火」もあります。
来年はぜひ再開してほしいものです。