みなさんは、リノベーション物件を知っていますか?物件を探していると、リノベーション
物件が目に留まると思います。リノベーション物件は、他の物件に比べて綺麗に見えるので、住んでみたいと感じる人も多いのではないでしょうか。その反面、リフォーム物件と何が違うのかよくわからないという意見も聞きます。そこで今回は、リノベーション物件について紹介したいと思います。
リフォームとリノベーションの主な違い
リフォームは、壊れたり老朽化したりした設備を元に戻したり修理したりと、物件の状態を新築のような状態に戻すことをいいます。一方でリノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、住まいの性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることをいいます。
リフォームとリノベーションの変化の違い
①工事の規模
比較的小規模な工事はリフォームに分類され、比較的大規模な工事はリノベーションに分類されます。
②住まいの性能
新築のときと同等か以下の性能になる場合はリフォームに分類され、新築時以上の性能になる場合はリノベーションに分類されます。
リノベーション物件のメリット
①新築並みの新しさの家に低価格で住める
リノベーションは建物の枠組みを残しつつも、大規模な工事で設備や機能を改善することであるため、建物の内部は新築同様の新しさであることが魅力です。しかし、リノベーション物件はある程度の築年数が経過しているため、新築や築年数が浅い物件よりも安いという特徴があります。予算的には諦めがちなエリアでも、リノベーション物件であれば予算内に収めることができる可能性も高くなるでしょう。
②デザイン性にもこだわりが多い
新築の物件やリフォームのみの物件は、借り手を選ばないようにシンプルなデザインにしていることが多いです。一方でリノベーションの賃貸物件は、築年数が経過していて借り手の人気を取り戻したいと思って施工をしていることが多いため、デザイン性にも優れた物件が多い特徴があります。
③古民家などの古い物件の素材の良さを活かせる
中古物件をリノベーションする際に、部分的なリノベーションにすることで、古民家としての雰囲気や良さを残しつつ、自分たちならではの住みやすい物件にすることも可能です。古い部分と新しい部分の両方の良さを取り入れることができるのは、新築物件や中古物件そのままでは味わえないリノベーション物件ならではのメリットだと言えるでしょう。
リノベーション物件のデメリット
①旧耐震基準であることが多い
リノベーション賃貸物件は、築年数が20年以上経過していることが多くあります。1981年以前に建築確認を受けた建物の場合は、新耐震基準を満たしていない可能性もあります。その場合、震度5程度で倒壊しないことが基準となっているので注意が必要です。
②建物の電気容量はかえられない
築年数が経過しているマンションの場合、各家庭の電気の契約容量が30A以下の物件が多く、現在の暮らしでは足りないということがあります。建物全体の電気容量が決まっているため、物件によっては希望容量に変更できない場合があります。
③防音性に注意
リノベーションの際に間取りを変更すると、防音性が損なわれることがあります。リノベーション前には気をつけて設計されていた上下階の設計や、隣室との設計が崩れるので、防音性が損なわれてしまうリスクがあります。
例えば、畳をフローリングにリノベーションしたことによる防音性能の低下や、隣室の間にあったクローゼットや押し入れを撤去したせいで起きる防音性能の低下なども問題として起きることがあります。思ったよりも上階からの音が響く、隣室の声が聞こえやすいという点に注意しましょう。
④配管交換ができず、臭いが発生する場合もある
リノベーションの際に配管が交換されていないと、築年数の経過によって臭いが発生することがあり、入居時に水まわりのトラブルが起こりやすくなります。下水や水まわりは建物の基礎からの工事が必要で、交換できないケースがあるため、古いままということがあるのです。
みなさんもこれらの特徴を理解して、リノベーション物件を検討してみてはいかがでしょうか。
さて、昨年11月に、中区鴨江に「浜名湖うなぎ だいだら」がオープンしました。ここでは浜名湖産のうなぎにこだわっているそうで、うなぎに他のメニューを乗せたりして工夫をこらしているそうです。うな丼にはだし巻き卵やとろろが乗ったメニューがあり、だし巻き卵はとても人気が高い名物です。一品料理にはチャンジャやたこわさなど、お酒に合うメニューもあります。さらに、価格もうなぎを乗せているにも関わらず、2,000円以内に収まるのも人気が高い理由とのことです。私も友人に聞いたばかりですが、近いうちに行ってみたいと思います。みなさんもぜひ、浜名湖うなぎ だいだらに行ってみてください。
住所
浜松市中区鴨江3-68-8
営業時間
11:00~14:00
17:00~22:00
定休日
月曜日
電話番号
053-525-8511
みなさんは、「エコクロス」という言葉を聞いたことがありますか?少し前から増えてきているそうですが、まだあまり普及はしていないかもしれません。エコクロスは、環境問題や保護について意識されている近年話題になっている環境壁紙のことです。私も最近知ったばかりですが、次回引っ越しをするときには、エコクロスを検討しようと思っています。そこで今回は、部屋の雰囲気を変えるエコクロスについて紹介したいと思います。
エコクロスの種類
珪藻土を原料とした「珪藻土壁紙」や、オレフィン樹脂が主原料である「オレフィン壁紙」、上質な和紙による「和紙壁紙」、ケナフから作った「ケナフ壁紙」、コットンを使った「コットンクロス」などがあります。
エコクロスのメリット
①体によく、環境にも優しい
エコクロスの魅力は、人体にほとんど悪影響のない素材を採用していることです。素材によって、通気性の良さや消臭効果も期待できます。シックハウス症候群の原因とされる「ホルムアルデヒド」を吸着する製品もあります。また、焼却時にダイオキシンなどの有毒ガスを発生させないため、環境にも優しい建材です。
現在、最も普及している素材はビニールクロスです。ビニールクロスは、ビニールシートに紙などを裏打ちしたものですが、素材がビニールなので通気性がなく、部屋に空気がこもりやすいという欠点があります。さらに接着剤や材料に含まれる成分が、シックハウス症候群の原因になる可能性も否めないことから、アレルギー対策には向かない建材というデメリットも持っています。このようなビニールクロスの欠点を解決してくれるものが、エコクロスです。
②ビニールクロスのような臭いがない
新築やリフォームで、新しい壁紙を施工したばかりの時期は、ビニールクロスだと独特の臭いが気になってしまうことがあります。エコクロスなら、特有の臭いはないため、壁紙を張りかえたばかりでも快適に過ごせます。
③自然素材の風合いが楽しめる
エコクロスには珪藻土や和紙などの自然素材を使っている商品が多いため、ビニールクロスでは表現できない風合いやデザインを堪能できます。漆喰などの塗装壁は施工費用がかかるため、リーズナブルな値段で自然素材風のテクスチャーを味わいたい方におすすめです。
エコクロスのデメリット
①水まわりには向かない
一般的に、表面に自然素材を使用するエコクロスは、水拭きできないものが多いです。乾いたタオルで叩いたり、消しゴムで汚れを落としたりということはできますが、水拭きできるビニールクロスと比較すると、面倒に感じるかもしれません。また、エコクロスは、ビニールクロスよりも汚れが付着しやすいというデメリットもあります。油や水垢汚れがつきやすいキッチン・トイレといった水まわりの壁には、施工しない方がいいでしょう。
②薄い製品が多いため破れやすい
商品によって差はありますが、基本的にエコクロスはビニールクロスよりも薄いため、傷もつきやすいという欠点があります。物をぶつけやすい玄関や廊下、幼い子供がいたずらをしてしまう部屋には向かないでしょう。
③価格が高いうえ、補修が難しい
エコクロスは、ビニールクロスよりも高価です。さらに、傷がついてしまった際に、ほとんどの場合は補修・修復ができません。特に和紙を原料としたクロスは、変色してしまうスピードも速いです。
また、ビニールクロスよりも伸縮しやすいことから、壁紙の下地である石膏ボードの継ぎ目部分が、徐々に目立ってくる可能性もあります。なるべく長持ちするクロスを採用したい方には、不向きです。
④技術が必要なため、施工できる業者が限られる
薄い製品が多いエコクロスは、下地処理のパテ打ちをしっかり行わないと壁紙の下地の繋ぎ目が浮き出てしまったり、施工する際にしわがついてしまったり、というトラブルが多々あります。職人の技術が必要な上、非常に手間が多いため、施工範囲によっては工事日数や費用もかかります。作業が大変であり、傷や下地の繋ぎ目が目立ちやすいデメリットもあることから、エコクロスのリフォーム業者を見つけるまでに、時間がかかるかもしれません。
みなさんもエコクロスの住まいを検討してみてはいかがでしょうか。
さて、浜松にある「イタリアンバルTSUMIKI」を知っていますか?私は今年初めて行きましたが、このお店は席がしっかりカーテンで仕切られているので、周りの人を気にせず過ごすことができます。ここの名物は崩れるフライドチキンで、店員が食べやすいよう席でチキンをほぐしてくれます。こちらも柔らかくて良かったですが、私はチーズオムレツとアヒージョが気に入りました。チーズオムレツは柔らかくて食べやすく、アヒージョはしっかり味が染み込んでいて具材が美味しかったです。みなさんもぜひ、イタリアンバルTSUMIKIに行ってみてください。
住所
浜松市中区板屋町2シティタワー浜松1F
営業時間
17:00~0:00
定休日
年中無休
電話番号
053-528-7333
みなさんの住まいの部屋のドアノブは、どのような形をしていますか?丸いタイプやハンドルになっているタイプなど、色々なタイプがあると思います。今年はコロナウイルスの関係で、ドアノブを除菌シートで拭いたりして衛生的に保つようになった人も多いと思います。ドアノブは同居している人以外に、来客者も触れることもあるので、ウイルスがつきやすいと言われています。私もコロナウイルスが流行ってからドアノブを拭くようになり、今住んでいるマンションのドアノブのタイプと、実家のドアノブのタイプが違うことに気が付きました。これまであまり意識していなかった人でも、私のように今年になって違いに気づいた人もいるかもしれません。そこで今回は、ドアノブの種類について紹介したいと思います。
◎ドアノブは、大きく分けて「握り玉式」と「レバー式」に分けることが出来ます。
握り玉式のドアノブの種類
①チューブラ錠(室内向け)
トイレや書斎などの室内の扉によく取り付けられるタイプのドアノブです。施錠できるものとできないものがあり、施錠するタイプのものはラッチの動きを固定してドアを開けられないようにします。
★見分けるポイント
「ネジ」が見えるかどうかを確認しましょう。通常の状態で、ネジが見えているのであればチューブラ錠だと分かります。
②シリンダー円筒錠(ラッチ固定式)
鍵穴がついているタイプのドアノブで、扉の内側・外側から施錠・開錠ができるタイプのドアノブです。チューブラ錠や、特にインテグラル錠と見た目が似ているので見分けるのが難しいドアノブです。
★見分けるポイント
握り玉の根元や台座に「小さな穴」がないか確認しましょう。また、ドアの側面を見てデッドボルト(ラッチの上にあるかんぬきのこと)がないかも確認しましょう。小さな穴があり、デッドボルトがないのであれば、それは円筒錠だと分かります。
③インテグラル錠(デッドボルトつきのドアノブ)
勝手口でよく使われているドアノブです。シリンダー円筒錠と同様に鍵穴がついていて、扉の内側・外側から施錠・開錠ができます。
★見分けるポイント
ドア側面を見て「デッドボルト」があるかどうかを確認しましょう。ドアノブに鍵穴がついていて、デッドボルトがついているのであれば、それがインテグラル錠だと分かります。
④表示錠(トイレに使われるドアノブ)
施錠開錠の状態が見た目で分かるタイプの錠前のことです。一般的に施錠中は赤、開錠中は青になります。
レバー式のドアノブの種類
①チューブラ錠(室内向け)
室内の扉によく取り受けられているタイプのドアノブです。施錠できるものとできないものがあります。
★見分けるポイント
デッドボルトの有無で見分けます。デッドボルトがなければチューブラ錠、あればインテグラル錠です。
②インテグラル錠(握り玉からレバーに変更可能)
元々インテグラル錠の握り玉を使っていて、握り玉部分のみをレバーハンドルに入れ替えているドアノブがあります。この場合、施錠方法が通常のデッドボルトでの施錠から「ラッチ固定」式の施錠方法に変わっていることが多くあります。
そのため、ドア側面にデッドボルトがあるのに、施錠をしてもデッドボルトが出てこないときは、元々はインテグラル錠を使っていたものだと分かります。
③シリンダー錠(鍵穴つきのドアノブ)
差し込む鍵がついているタイプのドアノブが、シリンダー錠です。チューブラ錠にシリンダーがついているタイプもあれば、インテグラル錠にシリンダーがついているものもあります。
④表示錠(施錠開錠がわかるドアノブ)
施錠開錠の状態が分かるタイプのドアノブです。握り玉タイプのときと同じですが、レバーハンドルタイプの場合は台座に表示板がついているのが特徴です。
⑤樹脂製のレバーハンドル(浴室で使われるドアノブ)
握り玉タイプにはありませんが、レバー式のドアノブには「樹脂製」の製品があります。樹脂製のものは金属製のものと違い、「錆びが起こらない」ので、錆びトラブルの多い浴室のドアによく取り付けられます。
みなさんも、住まいのドアノブを気にしてみてはいかがでしょうか。
さて、みなさんは浜松で美味しいと評判の「だるま製麺所」を知っていますか?このお店の店主は、五味八珍で見かける貼り紙の子供の写真のあの子供です。大きくなって自らラーメン屋を始めたそうです。もしかしたら既に知っている人もいるかもしれませんが、大和ラーメン学校で修行をしたらしく、味は誰が食べても美味しいと思える味に仕上がっていました。私はあっさりが好きなので、特製だしそば醤油を頂きました。鶏チャーシューは味がちょうどよく、しっかり味が染みていて美味しかったです。他のメニューもあったので、次回は他のメニューにも挑戦してみたいと思います。みなさんもぜひ、だるま製麺所に行ってみてください。
住所
浜松市東区原島町290-1
営業時間
11:30~14:30
定休日
月曜日、金曜日、日曜日
冬はまだ続きます。起床時間になると、温かい布団から出にくくなります。自動販売機やコンビニエンスストアーなどの温かいソフトドリンクや蒸しまんじゅうなどに手が伸びてしまいます。外では葉は舞い散り、防寒具に身を包んだ人々をあちこちで見掛けます。身を刺す寒さは辛いのですが、青空や夕焼け空、星や月の夜空は「うわあー、きれい」と見入ってしまいます。
息が白く見える季節には暖房が活躍します。暖房と言うと、こたつ、エアコン、ヒーター、暖炉、ストーブ、床暖房でしょうか? 我が家の暖房は居間、台所、書斎、寝室にあります。換気で窓を開ける洗面所やトイレは寒さで体が縮こまります。寒い所を暖かくする小さなヒーターが欲しくなり、仕事帰りに浜松駅のビックカメラに寄りました。
メイワンのエキマチビックカメラ館内にあるビックカメラ浜松駅店は浜松駅高架下にあります。遠鉄百貨店だけでなく、タクシー乗り場、新浜松駅、バスターミナル、駅南大通りに近いです。
この家電量販店周辺はオフィスビルの他に不動産会社、有料駐車場、カラオケ、うなぎや餃子などの飲食店、ホテル、コンビニエンスストアー、金券ショップ、マッサージ店、旅行代理店、観光案内所などがあります。アクトシティ、郵便局や銀行などの金融機関、浜松科学館、楽器博物館も遠くありません。遊び、仕事、生活などで必要な物を揃えやすい点や交通の利便性は魅力的です。
電器店では見かけない酒や玩具などもある店内はきれいで歩きやすかったです。ヒーター売り場では電気やオイルなどが20台以上ありました。洗面所やトイレに最適なヒーターを探していましたが、選ぶのが難しく、そのデザインやサイズを見るだけにとどまりました。
ヒーターの熱や種類はどのようなものがあるのでしょうか? すぐに暖めるハロゲン、遠赤効果でぽかぽかと暖かくなる遠赤外線、遠赤外線の熱線で直接熱が伝わるふく射熱があります。ハロゲンヒーターは遠赤外線のふく射熱で人を暖めます。暖かさ重視ならワット数の大きさを目安にすると良いでしょう。足元など限定した範囲なら300~400Wでも十分と聞きます。カーボンヒーターは遠赤外線ヒーターの一種で、消費電力がハロゲンヒーターより少なく、遠赤外線の放出量が多いです。温風が出ない分空気がきれいで換気が不要です。フィルターの掃除も不要で、火事や一酸化中毒の恐れは少ないです。オイルヒーターは元々密閉性や断熱性の高いヨーロッパの家屋中心に使われてきました。日本の家屋でも気密性や断熱性が向上し、ヒーター本体の低価格化や安全性からオイルヒーターの使用が広まりました。放熱板であるフィンの中には難燃性の油が密閉されています。電熱器で温めたオイルが循環すると部屋の温度差で空気の流れが自然に生まれ、ふく射熱で部屋全体をじんわりと暖めてくれます。環境に優しいのですが重いのが難点です。
ヒーターには自動的に電源が切れるタイプや省エネタイプがあります。左右自動首振りタイプなら本体を移動させずに広い範囲をしっかりと暖めます。
世の中には湯たんぽがあります。容器にお湯を入れて布に包むだけですが、お金や時間を掛けずに簡単に温かくしてくれます。毛布も欠かせません。電気毛布は湯たんぽ同様に布団の中を暖めてくれます。おかげで冬の布団の寒さで体を丸くすることが避けられます。でも、火傷にはご注意を。
窓をちゃんと閉めるだけでも寒さ対策になります。寒気は窓の隙間から入ってきます。雨戸があれば、活用しない手はありません。雨戸を閉めるだけでも冷たい風が入りにくくなります。断熱材の使用は部屋の暖かさを左右します。毛布でも「着る毛布」となるものがあります。ガウン型の毛布は柔らかで暖かいです。暖房器具と上手く組み合わせれば電気代を抑えられるでしょう。
足元を温めてくれる物は冬には必需品です。せっかちで寒がりの私は使いやすいヒーターや湯たんぽなどを作った人に感謝するばかりです。
ビックカメラ浜松店 浜松市中区砂山町322-1 電話番号053(455)1111
10:00~20:00 年中無休 JR浜松駅北口から徒歩約2分 遠州鉄道新浜松駅出口2から徒歩約2分 店舗直結駐車場あり(33台。有料。購入金額によっては無料になる) 駐車場はパークファイブもあり
※行かれる時は営業の確認をおすすめします
★ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、オイルヒーターについては次のものを参考にしました★
- mybest 〔徹底比較〕ハロゲンヒーターのおすすめ 人気ランキング5選 2020年 最新版
(http://my-best.com/554)
- エネチェンジ 「意外と高い!? ハロゲンヒーターの電気代」(https://enechange.jp/articles/electricity-cost-halogen -heater)
- HEIM 「カーボンヒーターのおすすめ11選! スリムタイプも〔2020年版〕」
(https://heim.jp/magazine/67565)
- BELLEMAISON 「オイルヒーターの電気代は高い? 上手に使うコツ伝授!」
(http://www.bellmaison.jp/cpg/colugmn/tm002/clm0128/ckm0128.html)
※2020年12月28日現在のものです。
今回は本社があります西区大久保町について、少し調べてみました。
大久保町は地形的に非常に起伏が多く、谷間で窪地になっていることから、「大窪」の文字が地名に使われていた時代があるそうです。「大窪」の地名が見られる最も古い資料は、鎌倉時代のもので、室町時代後期の文書にも同様にみることが出来るそうで、江戸時代に入ってからの文書では、現在と同じ表記で「大久保村」との記述がみられるとのこと。江戸時代には、大久保代官所(陣屋)が設置されていたこともあり浜松の城下から庄内半島に通じる庄内道(舘山寺街道)の要衝となっていたそうです。
調べてみると今まで知らなかった事実が分かったり面白いですね!