今年は例年よりもだいぶ早い梅雨入りになり、最近は雨の日も多いですね。
そうなると困るのが洗濯物・・・
なかなか乾かないですし、部屋干しの臭いも気になりますよね。
そんな悩みのあるこの季節は我が家で『浴室乾燥機』が大活躍します!
翌日が雨とわかっていれば夜のうちに稼働させておくと電気代の節約にもなります♪
そんな浴室乾燥機付の物件、賃貸でも多くなってきていますのでおススメです☆
みなさんの家のリネン庫はどのような形ですか?リネン庫という言葉は、日常生活ではあまり使われていない用語かもしれませんが、住まいの洗面所などには必ずある、見慣れたものだと思います。リネン庫は本来、お風呂上がりの体をふくためのタオル置き場として設置されたスペースです。今では単なるタオル置き場ではなく、下着類やパジャマなどの着替え類や、ハンカチなどの小物類の収納場所としても活用されるようになりました。何気なくあるリネン庫ですが、実は設置場所によってのメリットや形の種類などがあります。そこで今回は、住まいに欠かせないリネン庫について紹介したいと思います。
★リネン庫収納のメリット
リネン庫収納のメリットとは、洗面所や脱衣所で使うアイテムの収納場所に余裕ができることです。リネン庫を設置しておくことで、後から収納棚などの家具を置く必要がありません。後から家具を入れるのと異なり、先に必要なスペースを確保できている点もリネン庫の強みです。余計なでっぱりもなく、すっきりとした使いやすい空間にすることができます。
便利なリネン庫の設置場所
リネン庫は賃貸物件の場合、もともとついている場合もありますが、ついていない場合は後から設置することもできるアイテムです。リネン庫の場所によって使い勝手は変わってくることもあるので、便利な場所について紹介します。
①洗面室の壁に設置
洗面室が横方向に広い場合は、洗面台の横に設置すると便利です。リネン庫はオープンでもいいですが、扉をつけて壁との一体感を出すと、空間がすっきりして圧迫感もなくなります。
また、洗面室が縦方向に広い場合は、洗面台に対する壁に設置します。扉をつけてもいいですが、洗面台の鏡にリネン庫が映るので、あえてオープンに見せる収納にして、おしゃれ感を演出することも可能です。
②洗濯機まわりに設置
洗面室に十分な広さがない場合は、洗濯機の上部の空間を利用します。窓は小さくなりますが、この部分に棚を設置することで、リネン庫として機能します。洗濯機があるため扉はつけず、オープンなままの方が収納しやすくなります。
③リネン庫付き洗面台を選ぶ
最近では洗剤や化粧品を置くスペースとは別に、リネンスペースの組み合わせができる洗面化粧台になっている場合があります。しかし、場合によっては洗濯機との間に無駄なスペースができてしまうというデメリットもあるので注意が必要です。
④家事室・ファミリークローゼットと繋げる
最近は共働きが増えた影響で、洗濯物を干したりたたんだりする家事室や、家族の衣類をまとめて収納するファミリークローゼットなどが人気です。この家事室やファミリークローゼットと洗面室を繋げて、その間にリネン庫を作る間取りになっている家も増えています。リネン庫を設置すれば、雑然とした洗面室がすっきり片付けやすくなり、パジャマや下着を個室に取りに行くという手間も省けます。
リネン庫のポイント
①収納は間隔をあけて置く
洗面所や脱衣所といえば湿度の高い場所のため、リネン庫収納も含めた湿気対策が大切です。そのため、あれもこれも詰めこみすぎないことが大切です。使う頻度の高いものだけを収納し、通気性の良い状態を保つようにしましょう。
②収納アイテムを厳選する
リネン庫収納で入れておきたいアイテムには、掃除用具なども含まれます。リネン庫はちょうど手の届く位置にありますが、それほど収納力が高いわけではありません。リネン庫収納するものは必要最低限に抑えることが、使い勝手を良くするコツです。そのため、洗剤などの掃除用具を置くときは、使うものだけを厳選して収納することで、必要なものはすぐに使える状態を維持することができます。掃除用具に限らず、洗面所で使う小物類も、選別して置くようにしましょう。
③かご、ケースで小分け、分類する
リネン庫には収納したい日用品がたくさんありますが、直接置くのではなく、テイストを揃えたバスケット、ボックス、ケースなどに小分けして収納するのがおすすめです。棚がすっきり見えて中身を取り出しやすく、掃除もしやすくなります。
みなさんも住まいのリネン庫を工夫して、快適な住まいを演出してみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市で美味しいイタリアンのお店を見つけたので紹介したいと思います。「コンフィチュール」というお店で、住吉にあります。先輩に紹介されましたが、とてもおしゃれでバーの様な雰囲気になっていました。私たちは生ハムのサラダやキノコのアヒージョを先に注文しましたが、これだけでもお腹にたまるボリュームがありました。エビのトマトクリームパスタを後から注文しましたが、こちらもエビの風味がしっかりしていて美味しかったです。みなさんも、イタリアンが食べたくなったらぜひコンフィチュールに行ってみてください。
住所
浜松市中区住吉1-24-10
営業時間
11:30~14:00
18:00~23:00(日曜のみ22:00まで)
定休日
火曜日
電話番号
053-471-1115
みなさんの家には、のれんはありますか?私の実家は建て替える前、色々な場所にのれんが吊るしてありました。洋風な造りの家にはない場合もあると思いますが、和風な家にはある場合が多いのではないでしょうか。のれんはインテリアの一つと思われがちですが、ただインテリアとして吊るしてあるだけではなく、実はしっかり意味を持っています。そこで今回は、住まいを快適にするのれんについて紹介したいと思います。
のれんの役割
①のれんは目隠しの役割を果たし、春夏の暑い日にはドアを開けておく際の目隠しになります。風で揺れ動く様子は、涼しさを与えます。
②仕切りがありながらも、他人とコミュニケーションをとることも可能なので、個人のプライバシーを守りつつ空間を共有できます。
③玄関前にかけることで直射日光を防いでくれます。夏の強い日差しを遮り、玄関の遮熱効果も期待できます。また、冬場はドアを開けたときの冷気の侵入を大幅に抑えることができ、室内の温かさも外に逃がしません。
のれんの生地の種類
①帆布
エコバッグなどに使われる丈夫で耐久性に優れた生地感です。厚手ですが、綿風のような風合いがあります。
②ポプリン
割烹着や白衣などでよく使われる薄くて軽く、手触りがいい生地です。発色もよく、鮮やかな色や写真を使いたい方におすすめです。
③エステル麻
薄手で柔らかな綿の風合いを持つ生地です。軽くしなやかなため、手触りのよいのれんを製作できます。
④麻風スラブ
麻のような風合いで、しゃり感を表現できます。生地自体に色があるので、白はありません。
⑤スラブ
太い糸と細い糸で織ってあるため、所々に糸の節が出て、表情があるのが特徴です。通常の平織りの生地と比べ生地自体に特徴があるので、素材感に差をつけたい場合におすすめです。
⑥トロマット
ポリエステル100%の化学繊維になります。発色がよく丈夫なため、軒先にかけるのれんに使われています。トロマットに防災加工を施した防災トロマットもあります。
のれんの種類
①縄のれん
縄のれんは独自の模様編みを上部に施します。横幅が長いもの、縄の丈が長いもの、太い縄のものなどそのバリエーションが多彩です。
②竹のれん
珍しいのれんで、なかなか見ることができません。家の軒に使います。細長い竹をいくつも並べ、通常ののれんと同じように吊るします。
③バンブーのれん
バンブーのれんは管のれんの一種で、細い竹のような植物を小さくカットし、繋げていったものです。東南アジア・インドネシアのバリ風のインテリアとして、近年人気が出てきました。
④珠のれん
木でできた珠に穴をあけヒモで通し、たくさんぶら下げたのれんです。大きさを変えた珠などを組み合わせて柄を表現します。真ん中部分のヒモの長さを短くして、中心が通り抜けやすい形になっているのも特徴です。
のれんの選び方
①間仕切りには透け感のあるもの、目隠しには遮光タイプを
透け感のある生地を使ったのれんは圧迫感が少なく、部屋が暗くなりにくいという特徴があります。ヒモのれんなら、さらに風通しがアップします。一方、目隠しとしてのれんを使用するなら、透け感のない遮光タイプがおすすめです。UVカット効果も期待できるので、夏場や日差しの強い場所などでの使用に向いています。
②丈長めで、冷暖房効率アップ
丈の長いのれんは、隙間風を防いでくれるため冷暖房の効率アップが期待できます。特に、天井が高い家の方は要チェックです。逆に、風通しをよくしたい場合は短めの丈を選ぶといいです。
③手触りで選ぶなら綿素材、扱いやすさはポリエステル
のれんの素材は大きく分けると、綿・麻・ポリエステルの3つです。手触りの良さで選ぶなら、綿素材をおすすめします。麻は涼感があり、綿よりもしっかりとした硬めの素材です。ポリエステルは綿などに比べて安く質感は劣りがちですが、基本的に洗濯機OKという丈夫さがあり、扱いやすいというメリットがあります。
みなさんも家ののれんを工夫して、快適な生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
さて、浜松市に美味しい釜飯のお店を見つけたので紹介したいと思います。「魚介天ぷらと釜飯酒場 ミウミ」というお店で、先月ネットで見つけて先輩と行ってみました。個室があったのでコロナ対策のため個室を予約しましたが、ここの個室は隠れ家のようになっていて、洞穴をイメージするような造りでお洒落です。この日はシラスの温玉のせアヒージョや遠州釜飯、とり天盛り合わせやちくわ天を注文しましたが、どれも美味しく、普通の居酒屋では味わえない味で感動しました。他にも釜飯やアヒージョの種類がいくつもあったので、次に行ったときは他のメニューも試してみたいと思います。ここは店員さんも感じがよく丁寧な接客で、とても満足でした。みなさんもぜひ、美味しい釜飯やアヒージョが食べたくなったら、ミウミに行ってみてください。
住所
浜松市中区田町329-20
営業時間
11:30~14:15
17:00~23:00
定休日
日曜日
電話番号
053-455-5656
みなさんは、キッチンパネルを知っていますか?キッチンパネルとは、台所のコンロの壁面に取り付けるパネルのことです。基本的には耐久性が高く、油や汚れ、匂いなどがつきにくい素材で作られています。あまり気にしたことがないという人も多いとは思いますが、実はキッチンパネルには色々な種類と特徴があります。そこで今回は、住まいのキッチンパネルについて紹介したいと思います。
キッチンパネルの役割
①キッチンの壁を清潔に保つため
食器や調理器具は洗うことができますが、壁は洗うことが出来ません。しかしキッチンパネルは、継ぎ目や目地がなく、平面で表面がコーティングされているので、汚れても綺麗に拭き取ることができます。
②コンロ周りの耐熱性向上のため
キッチンでは火を頻繁に使うため、壁が薄いと誤って引火してしまう恐れもあります。キッチンパネルがあることにより火事を防ぎ、耐熱性を向上させることができます。
キッチンパネルの素材
①メラミン不燃化粧板
不燃材にメラミン樹脂を加工したキッチンパネルで、最も使われている素材です。様々なカラーバリエーション・テイストが出されています。
☆メリット…選択肢が多い
耐火性が非常に高く、デザインやバリエーションが多いので、汎用性が高い材質です。価格も幅があるので、選択肢が多く楽しんで選ぶことができます。
★デメリット…汚れが目立つものもある
色柄によっては汚れが目立つものがあるので注意が必要です。
②ホーロー
ホーローはアルミや鉄などの金属の表面にガラスを加工しており、耐久性や耐熱性に優れ手入れもしやすいのが特徴です。表面にガラス特有の光沢があり高級感もあるので、他の素材に比べると少し高価になります。
☆メリット…耐久性が高い
耐久性では他の素材よりも優れています。また、デザイン性の高い高級感のある製品が揃っています。下地が金属でマグネットが使えるので、収納ラックやレシピを貼ることもできて便利です。
★デメリット…価格が高い
ホーローは非常に高価な素材です。
③タイル
タイル素材は耐火性に優れていますが、目地が汚れやすいので手入れが大変です。個性的なキッチンを演出できるので人気があります。
☆メリット…個性的なキッチンを演出できる
デザイン性が高くタイルの色や形で個性的な雰囲気を楽しむことができます。根強い人気があります。
★デメリット…手入れがしにくい
タイル自体は耐久性がありますが、目地に汚れが入り込むので、掃除に手間がかかります。また、衝撃に弱いので、ひび割れに注意が必要です。
④金属系キッチンパネル(ステンレス・アルミ)
金属なので耐久性が非常に高いため、アルミやステンレスのキッチンパネルも流通しています。今では傷がつかないように、特殊加工した製品が製造されています。
☆メリット…耐久性が高い
ステンレスは耐食性に優れています。ステンレスはシルバー一色となるため、シャープでスタイリッシュなイメージを演出できます。
アルミは光を当てると反射するため、明るさを取り入れやすく、キッチンを明るい雰囲気にすることができます。
★デメリット…傷がつきやすい
傷がつきやすくなるため、手入れをしていても時がたつと見た目が安っぽく見えます。デザイン性が低めです。
キッチンパネルの選び方
①手入れのしやすさで選ぶ
キッチンは水や油を頻繁に使うため、普通に料理をするだけでも汚れやすい箇所です。そのため、キッチンパネルの手入れのしやすさは重要といえるでしょう。毎回の手入れが面倒に感じると、だんだん掃除の頻度が減ってしまい、汚れが蓄積される原因となってしまいます。そのため、忙しくてキッチンパネルの掃除に時間をかけられない人には、拭くだけで汚れが落ちるものや、凹凸のないデザインを選ぶのをおすすめします。
②デザインや色で選ぶ
キッチンパネルは、キッチンの壁面のうち大部分を占めるため、印象を左右するポイントの一つとなります。キッチンの設備の色やキャビネットの色、クロスの色との相性、リビングやダイニングとのバランスなどを考慮してデザインを選ぶと統一感が生まれます。
みなさんも物件を選ぶ際は、キッチンパネルを意識してみてはいかがでしょうか。
さて、最近美味しい穴場のイタリアンのお店に行ってきたので紹介したいと思います。「エッセ」というお店で、先輩に連れて行ってもらいましたが、穴場だからか他に一組しかいなかったこともあって、周りを気にせず食事ができました。席にもキャンドルが用意されていておしゃれです。私たちは前菜とミックスピザとカニのパスタを頂きましたが、どれもとても美味しく、高級な味がしました。前菜は様々な食材が乗っているので、一皿で栄養がとれます。カニのパスタも身の量が多いだけでなく、姿そのものが乗っていて豪華でした。みなさんもエッセで美味しいイタリアンを食べてみてください。
住所
浜松市東区中郡町1987-2
営業時間
11:30~14:30
17:30~21:00
定休日
火曜日
電話番号
053-435-0577
就職・進学などで、4月から新生活が始まった方も多いと思いますが、新しい環境・出会いなど毎日が忙しく、あっという間に1ヶ月が過ぎたと感じる方が多いと思います。また、コロナの影響で自粛生活が続きリフレッシュする機会がなく家に籠りがちですよね。
ゴールデンウィークが終わって急に疲れを感じるようになっていませんか?新しい生活に慣れてきて、気づかないうちに張り詰めていた気持ちがふと緩んだのかもしれません。
疲れをためないためにも、早めにゆっくり休むことが大切です。
お休みの日には自分に合った気分転換の方法をみつけて、体も心もリフレッシュするといいですね。